2016年10月23日
活性の悪いレッドビーシュリンプ 水質改善のため牡蠣殻投入
6月ごろから稚エビがわらわらと誕生し繁栄してたレッドビーシュリンプですが、最近あまり活性が良くなく色々消去法で調べて見ました。
水温はクーラーに繋いであるので通年24℃設定で問題なし。
亜硝酸は0
硝酸塩は5
ここまでは普通だと思うのですが、色々調べた結果GHが低すぎる。
phも6.4で安定していたのがだいぶ酸性よりに傾き出していて…
立ち上げて半年なのでまだソイルリセットはする必要もないと判断。どうすりゃいいのか熱帯魚店主さんにアドバイスを教えていただき、こちらを2パック外部フィルターに入れました!
スドー 特選かきがら

これは店のビー水槽でも実際に使用しているらしく
入れて見ました。
するとGHは少し上がりKHも少し上がりphも安定してきました!
そしてレッドビーシュリンプ自体が元気になっていました^_^
牡蠣殻からミネラルやカルシウム等が溶け出すようなので
エビにも良いのだと思います。
今水槽に何匹いるから分からないけど、また沢山増えたらなと思います。

水温はクーラーに繋いであるので通年24℃設定で問題なし。
亜硝酸は0
硝酸塩は5
ここまでは普通だと思うのですが、色々調べた結果GHが低すぎる。
phも6.4で安定していたのがだいぶ酸性よりに傾き出していて…
立ち上げて半年なのでまだソイルリセットはする必要もないと判断。どうすりゃいいのか熱帯魚店主さんにアドバイスを教えていただき、こちらを2パック外部フィルターに入れました!
スドー 特選かきがら

これは店のビー水槽でも実際に使用しているらしく
入れて見ました。
するとGHは少し上がりKHも少し上がりphも安定してきました!
そしてレッドビーシュリンプ自体が元気になっていました^_^
牡蠣殻からミネラルやカルシウム等が溶け出すようなので
エビにも良いのだと思います。
今水槽に何匹いるから分からないけど、また沢山増えたらなと思います。

レッドビーシュリンプ再び!インペリアルゼブラプレコも元気!
レッドビーシュリンプ 初めての稚エビ誕生
レッドビーシュリンプと水草
レッドビーシュリンプ いよいよ抱卵
アクアテラリウムで繁殖飼育を目指すレッドビーシュリンプ水槽
フネアマ貝のコケ取り能力 レッドビーシュリンプ水槽
新規立ち上げ 60cmレッドビーシュリンプ水槽
購入から20日 レッドビーシュリンプのその後
初心者のレッドビーシュリンプ
レッドビーシュリンプ 初めての稚エビ誕生
レッドビーシュリンプと水草
レッドビーシュリンプ いよいよ抱卵
アクアテラリウムで繁殖飼育を目指すレッドビーシュリンプ水槽
フネアマ貝のコケ取り能力 レッドビーシュリンプ水槽
新規立ち上げ 60cmレッドビーシュリンプ水槽
購入から20日 レッドビーシュリンプのその後
初心者のレッドビーシュリンプ
Posted by star uo's at 20:52│Comments(0)
│レッドビーシュリンプ