ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛知県三河発〜フレッシュ&ソルトウォータールアーフィッシング&アクアリウム

2016年02月29日

ライブロックの掃除屋 エメラルドグリーンクラブとデバスズメダイ

ライブロックの海藻を食べてもらいたくて

エメラルドグリーンクラブを1匹迎えました。



カリブ海に生息する3cmほどの草食寄りのカニ

さっそく藻をモグモグしてて、こりゃたのもしい。

スベスベサンゴヤドカリと仲良くならんでいたのでおもわずパシャり




そしてデバスズメダイも2匹導入



派手すぎず地味すぎずキレイで丈夫な魚です。

60センチ水槽だからもうこれ以上増やすのは危険な気がするのでストップ!

葵熱帯魚の店主さんから甲殻類用の餌を頂いちゃいました。
3週間に1個いれるだけでよいそうです。

感謝!  


Posted by star uo's at 15:36Comments(2)海水アクアリウム

2016年02月27日

三流アングラー潮流を作る

貝援隊としてシッタカガイマガキガイを数匹投入!





ライブロックや砂のコケを見てわかるくらい綺麗にしてくれてすごい助かるわ〜

シッタカガイは淡水でいうとこの石巻貝みたいな風貌なんだけど、このマガキガイかなりスターウォーズな顔してます。

モスアイズリーの酒場にいたでしょ!



仕草が可愛らしいですが(^^;;



それと突如現れたカラフルな1.5cmくらいのヒザラガイ



良く潮溜まりとかでヒザラガイは見ますがこれはいかにも南国カラー仕様のキレイな貝ですわ。
害はないので放置。

3日に1回出現するかしないかくらいですが…

あとヒトデも出てきましたがサンゴに害があるそうなので駆除してしまいました…
南無

それからボトム掃除専門の歩兵隊としてキャメルシュリンプスベスベサンゴヤドカリをお出迎え!







どこがスベスベなのかはさて置き、色のキレイなヤドカリで餌の残りカスや藻を食べてます。
デカくなるとそれに見合った不動産を探すみたいなので一応いろんなサイズの貝殻を入れておきました。





そして若干3cmちょいくらいの小さなソフトコーラルも導入



刈谷のアクアサンマリンで2個800円

順調に行けば半年?くらいでげんこつサイズくらいにどんどんデカくなるそうです。

一個はいれてすぐウネウネしてましたが、もう一個は全く何も出てこない…

いきなり南無したかとおもいましたが次の日朝起きたらヒラヒラしてました!



初めてのサンゴなのでとりあえずこれくらいからスタート




水流モーターも付けたので水槽には常時潮の流れが効いてます!



サンゴには潮の流れを再現させてあげないとダメみたいですね。

店員さんに流れが強すぎず若干潮裏に置くのが良いといわれたのでライブロックを少し動かして潮のきつい場所と緩い場所を作りました。

三流アングラー潮の流れを作る事に成功 笑





こうしてタンクメイトは徐々に増えてきましたが水槽のスペックを考えるとあと小魚1、2匹くらいかな。

でもしばらく様子見てからだ!

水換えもしてますがレッドシーソルトもまとめて用意した方がお得かな?(>_<)

伯方の塩で作れたら訳ないのに…  


Posted by star uo's at 22:58Comments(0)海水アクアリウム

2016年02月24日

カクレクマノミがやってきた!

こんばんは!

LSSのナノスキマー60Mを導入したのですが

淡水魚しか経験の無い自分にとっては正直仕組みや構造がまだ理解できていない部分が多い。

最初はつけ方を間違えてずっと大噴火していたのですがこれが普通だと思いそのまま放置




でも水槽の外まで塩だらけでさすがに変だと思い葵熱帯魚に電話して丁寧に教えていただきました。

おかげでなんとか安定しつつあります。

まだ細かい泡は出ないですがこれからかな?




葵熱帯魚の店主さんはいつも丁寧に教えてくれてほんと助かります。


昔ディスカスやインペリアルゼブラプレコも葵で買いましたがどれも良質でした!

安定の葵!





というわけで昨日我が家の海水槽にカクレクマノミの子供が2匹やってきました。



タツノオトシゴが買いたかったけどまだまだ無理

定番のクマノミにしましたがすごく可愛らしいです。


本日少量のフードを与えましたが食欲も旺盛で今後の成長が楽しみです。




いっぽうシュリンプ水槽では2匹のレッドビーが三途の川へ遡上しました。涙

1匹はフィルターに飲み込まれて1匹は流木の下敷きに…


エビに申し訳ない。

対策としてフィルターの吸水口にストッキングを巻きつけておいたのですが

あまりに見栄えが悪くあとで純正のスポンジストレーナがあることを知りそちらをつけました。

絶対にこっちのが良いでしょう。

綺麗にレイアウトしたのに後ろでストッキングがなびいてるのは見るに堪えられない( ;´Д`)

で今いる7匹のレッドビーはだんだん落ち着いてきて流木の苔をツムツムしています。

人口フードにも寄ってたかってきました!



水換えと苔掃除以外はなるべくいじらず放置します。







テラリウムでは石巻苔取り部隊を増員しました。



なぜか1匹陸上で生活しています笑




干しアワビ志願者なのでしょうか?

乾くとまた水にもどりその後はどうもここが好きみたいで…

ただ苔をよく食べてくれる働き者なので助かります。

一方でスネール出現したのが気がかりですが…

白ザリガニは無事我が家に来て1回目の脱皮に成功し今は体力温存してる感じです。

ザリガニの脱皮殻は白いので見た時一瞬死んでるのかと思いましたが無事本体が

後ろにいました。

そして自分の脱皮殻を食べています。

カルシウムをこれで補うみたいです。

そういや子供の頃俺もよく爪噛んで、食べてたな



引き続き関与しすぎず見守ります!

  


2016年02月21日

ケヤリムシにカーリーに…ライブロックの生物

ルアー作ってるのですが全部乾燥待ちにて

作業停止中…

ハンドメイドルアーで一番時間かかるのって圧倒的に待ち時間ですよね(>_<)

今の季節は乾くの時間かかるし…


来週はどっかでバチシーバス行きたいな〜








と、話は変わって海水水槽

ライブロックを入れて4日ほど経ちますが、噂通りいろんな生物が姿を見せてきました。

そもそもライブロックは死んだサンゴが石化しそこに新たな生物が付着して水槽の狭い生態系を維持するのに重要な役割を果たすものなのですが、とにかくゴツゴツしてますし微生物も種類が豊富なので入れてみないと分からない福袋みたいなものだと聞きました。

福なのかはわかりませんがまず目につくのがこいつら








ケヤリムシというゴカイの仲間らしいです。
そう聞くと何だか邪道なやつらと思えてしまいますが、でもゴカイみたいにウヨウヨとするわけでもなく、穴に住んでいて成長すると花みたいに綺麗な姿になる人気者でもあるそうです。








※こんな感じ(例)

色々な種類のケヤリムシがライブロックに付いてますがどれかそんな感じのになるのかな?




それから海藻類



緑と赤紫の昆布の小さいような奴がユラユラしています。
これはこれでデカくなれば生態系が豊かになるかな?




あとはカーリーという変な生き物

これはあんまり歓迎されないらしいのですが沢山います…

とりあえず様子見てみるか。

未知の生物はなんだかロマンを感じます!



  


Posted by star uo's at 20:57Comments(4)海水アクアリウム

2016年02月20日

海水水槽立ち上げから1週間経過

60センチ水槽立ち上げから1週間経過



水もかなりクリアになってきたところで

サンゴを砕いた砂を底に敷きました。





この砂がアルカリ性を保つ重要な役割を果たします。

そしてバイコム生のバクテリアを導入



これまたかなり重要で魚から排出されるアンモニアに含まれる毒素を

分解してくれます。

塩分濃度計測機で測ってみたところ塩分は安定してきました!

その後18日ライブロックを入れました。



ちょっとっぽくなってきたかな!?




今の所ライブロックから巻貝、小さな甲殻類とヒトデ、サンゴの子供?、海藻などが出てきました。

10日ほどまずは様子見で!
  


Posted by star uo's at 00:18Comments(0)海水アクアリウム

2016年02月19日

初心者のレッドビーシュリンプ

3つ目の水槽30cmを立ち上げ

流木に巻いたウィローモスアヌビアスナナを入れて

底にはレッドビーサンドを敷きました。


水質も安定してきたので目的のレッドビーシュリンプ

18日、9匹入れました。





まだ1cmちょい

日本人好み?の紅白カラー

レッドヘッドルアーが好きな自分にはたまらない配色の綺麗な小型エビです!


繁殖できればいいかなと思っているので他の生命体は

石巻貝以外は入れません。






餌もえび玉シュリンプフードを1週間に1粒でいいと言われたので

あとはいじらず水質に気を使いながら

見守ろうと思います。


寿命が1年しかないレッドビーシュリンプ

うまく繁殖させながら世代交代し続けてくれるといいなぁ〜!


  


Posted by star uo's at 09:17Comments(0)レッドビーシュリンプ

2016年02月18日

ミニテラリウムに石巻貝とホワイトザリガニ投入

15日、ホワイトザリガニを1匹入れました。





普通のアメリカザリガニの遺伝子を人工的にいじって生まれたザリガニです。

大きくなっても白のままらしいですが、他にもブルーやオレンジも売ってました。

ホワイトザリガニを黄色くする餌も売ってました(O_O)




色が白いだけで川とかにいる普通のザリガニと同じらしいので

丈夫で飼育しやすいそうです。

固形フードやウィローモスをモリモリ食べています!



今は5cmくらいだけどこれから大きくなるかな!?

共食いをするそうなので単独飼育です。

体が濡れていればオカッパリでも行動するのでテラリウムで観察していると

面白いです!



あとはコケ取り業者の石巻貝も入れました。




善玉菌を入れて水も少しづつ浄化されて綺麗になってきました。

アヌビアスナナとウィローモスを所々散りばめたのでそれっぽい感じになってきた?!




ザリガニが脱走しないようにダイソーでバーベキューの網を買って蓋を作りました。

ダイソーにはテラリウムで使えるハイドロカルチャーも沢山あるので

なかなかの宝庫です!






中学生の時父とやっていたので昔懐かしい感じがします^ - ^

  


Posted by star uo's at 18:10Comments(0)淡水アクアリウム

2016年02月18日

水槽のインテリア用に 自作のミニししおどし

テラリウム水槽のインテリア用に

小さなししおどしを作りました。

乾いた細い竹を拾ってきて

斜めにカット




穴が小さいので彫刻刀でほじくって






火に炙って水分と油分を取り除く




セルロースに1時間漬け込みゆっくり乾燥




竹串で軸を作って手のひらサイズのししおどし完成!



フィルターの出口付近に装着しました!





ピコピコ動いてます笑


和心です。  


Posted by star uo's at 08:47Comments(0)動画淡水アクアリウム

2016年02月14日

ミニ水槽でテラリウム

倉庫で埃まみれになっていた機材と水槽で

25センチ角の小さなテラリウムを作ってみました!



なんとなく大まかなレイアウトはこんな感じで。

様子を見ながらウィローモスと

生体を何か入れようと思います。

サワガニにしようか、ドジョウにしようか、小魚にしようか迷い中…



とにかくソイルでかなり濁っているのでそれを取ってからだけど。



ひとまずフィルター回して水を綺麗に!


  


Posted by star uo's at 21:48Comments(0)淡水アクアリウム

2016年02月13日

高浜川のバチ抜けと矢作川用 汽水サスペンドミノー

マニック狂の大仏先生

得意の高浜仙人バチで来たそうです!




あそこはやはり鉄板ですな!



コレはお得↓↓



マニックキャンペーンも再開したし気になるな〜





とそれは置いといて

まだ先の矢作川に向けて

サスペンドのミノー完成



スローフローティングミノーだったこいつはセルロースのディッピングを繰り返し徐々に太らせてサスペンドプラグになりました!

といってもフックサイズや塩分濃度の関係で場所によって変わってくるので厳密に言えば違うのですが(^^;;

衣浦や矢作川で活躍してくれたらと。



あとはまたまたアルミ貼り仕様のシンキングペンシル完成!



ケツを細かくフリフリしフェザーフックと相性良い。

レッドヘッドならぬホワイトヘッドでm(_ _)m



頭が白いとアングラーから見て良くルアーが見える!


ルアーの動きが見える分、イメージもしやすくなるので、何となくですが使いやすいです。


魚からしたらどう見えるかなんて事は当然分かりませんが、使いやすかったりイメージしやすいルアーはそれだけルアーを信用できることにも繋がるかと。



市販のルアーは多くのテストと様々な環境下で釣果をあげて世に出てきているので、手にした時点で、すでに実績十分のルアーである訳なんですが、自作ルアーの場合はそれがまったくのゼロ!

どんなに出来が良いのが出来ても、そもそもこれで魚釣れるの?ってのは毎回思います。

しかもルアーが悪いだけならまだしも自分の腕や経験が無いせいで釣れないことも多々ある訳ですから「魚が釣れる」という以外でモチベーションが無いとやってられません!

飛距離を出すとか、あんな風に動いてほしいとか。

だからハンドメイドルアーを投げてる時って最近思うのですが、「魚を釣りたい」っていうある意味殺気立った感情は市販のルアーに比べて薄いんです。

思いが強ければ強い程釣れない時のダメージも大きい訳で、逆に言えばそういうダメージが少ないのがよいところなのかもしれません笑

まああくまでも現時点での話ですが(^^;;

そんなゆるめな感じでまた作ってこうかと思います。




それと今年はサーフにたくさん足を運ぼうと思い新たにルアーを補充



ビーチウォーカーシリーズ







昨年はヒラメ釣ってないから今年はサーフで釣りたいなぁ〜

まずは目指せ50オーバー^^;

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
GyoNetBlog ランキングバナー

ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ  


2016年02月12日

アクアリウム始めました!

父の影響で子供の頃から様々な淡水熱帯魚

を飼育していた時期があったのです。




最盛期は大小様々な水槽が6台ありましたが

徐々に少なくなり最後は父が知り合いに

売ってしまいました。





いつしかまた魚飼いたいなとは考えていましたが、そんな中、葵熱帯魚へ行ったら60センチ水槽の良いセットがあったので思わず買いました!

海水魚を飼育するセットです!

人工海水の元を入れて、とりあえずしばらくフィルターを回して塩を循環させます。






最初はメバルを飼おうかと思いましたが、

飼育していく中で出てくる愛着がメバリングライフに悪影響を及ぼしかねないので、普通の熱帯魚とサンゴを飼おうかと思います。

メバル釣って帰って家で食べながらメバルを大切に育てるのは、いろんな感情が混ざってややこしいですからね(^^;;


ひとまず2週間くらいかけて水を作ります!


ソルトウォーターにますますドップリ!  


Posted by star uo's at 21:03Comments(0)海水アクアリウム

2016年02月11日

ソロソロバチ抜け衣浦シーバス

今回も自作ルアーしばりで

大仏先生といってきました!衣浦ナイト

とりあえず高浜川からスタートするも反応なし。バチはウジャウジャいましたが…

その後メジャーポイント

衣浦トンネルへ移動

向かい風が強いので18gの飛距離重視の

スリムシンペンをキャストすると

45cm シーバスゲット!





結構沖でヒットしたので飛距離重視で正解かな?



その後もワンバイトあるも乗らず。

寒くてカタカタ、終了

<タックル>

ロッド:
リール:10エクスセンスci4C3000M

ライン:
リーダー:





にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
GyoNetBlog ランキングバナー

ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ  


Posted by star uo's at 01:45Comments(0)シーバス

2016年02月06日

セルロースはどこのが良いか?

ハンドメイドルアーを作り始めて半年

同じ素材でもメーカーなどによっていろいろ違いがあるのは

なんとなく分かってきたのですがセルロースってどこのが良いのですかね?





始めはアクセルのセルロースを使っていましたが固まるのが遅く感じナガシマのセルロースに変えてみましたが、ナガシマは固まるの早いし硬度もなかなかあるのですがめっちゃ色流れする…
溶剤が強いのかホログラムシートも溶けました。。。




色流れ対策にマニキュアやアクリルスプレー、セルローススプレーなど試しましたが結局今はまたアクセルを使ってます。




エアーブラシも無いので今の所そんな感じでやってますが

アクセルのセルロースなかなか固まらないです。



寒いのもあると思いますが…

どこかオススメのがあれば教えていただきたいです!


ウレタンどぶ漬けとかもやった事無いし

…まだまだ全体的に知識、技術不足ですが(^^;;

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
GyoNetBlog ランキングバナー

ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ  


Posted by star uo's at 16:39Comments(2)ハンドメイドルアー

2016年02月02日

ダースベイダー×デススター スターウォーズルアー

昨年はヨーダを作ったので

今度はダースベイダー

のルアーをバルサ木材削って作りました!



前回のヨーダ↓↓
http://fishingart.naturum.ne.jp/e2587391.html





地味な細かい作業をコツコツやって…













完成しました!





意外に泳ぎもしっかりしていて

クランクベイトのように使えそうです。

クランクベイダーとでも

名付けておきましょう。





正円を削るのは難しく

デススターが歪んでますが

どのみちデススターは破壊される

訳ですから良しとしましょう(ー ー;)


とりあえず使ってみるけど無くすと痛いのでヨーダ同様保存ルアーにしておきます(^^;;

どっかに光る竿ないかな!?

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
GyoNetBlog ランキングバナー

ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ  


Posted by star uo's at 14:46Comments(0)ハンドメイドルアー