2017年04月30日
今シーズン初の矢作川ウェーディングでぽちゃっ!
今日は日中に地元の友人と矢作川最河口部を攻めてきましたが…
ボウズでしたm(__)m
それはいつもの事なのでまだ良しとして、ウェーディングの際に足を底にとられてズッコケ。
リールも川にぽちゃっと逝ってまいました(-.-)
モアザン…
幸いダメージはほぼ無しで助かりましたがあとあと不具合が出ても困るのでオーバーホールに出しました。
ウェアもウェーダーも泥塗れだったので帰ってせかせか洗ってましたm(__)m

いや〜久々に矢作川の最河口に入ったけどあれだな!太り過ぎだな 涙
まずは10kg減量しないとです。。。

にほんブログ村

にほんブログ村


ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ
ボウズでしたm(__)m
それはいつもの事なのでまだ良しとして、ウェーディングの際に足を底にとられてズッコケ。
リールも川にぽちゃっと逝ってまいました(-.-)
モアザン…
幸いダメージはほぼ無しで助かりましたがあとあと不具合が出ても困るのでオーバーホールに出しました。
ウェアもウェーダーも泥塗れだったので帰ってせかせか洗ってましたm(__)m

いや〜久々に矢作川の最河口に入ったけどあれだな!太り過ぎだな 涙
まずは10kg減量しないとです。。。

にほんブログ村

にほんブログ村


ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ
2017年04月29日
キイロハギ&ナンヨウハギのために ひかりプレミアム海藻

今まで海水魚の餌はメガバイトレッドとグリーンを中心にあげてましたが、キイロハギとナンヨウハギの為にひかりプレミアム海藻Sもあげることにしました!
粒のサイズはSなのでどれもしっかり食べてくれます。
熱帯魚店店主さん曰く海水魚は海で海藻も食べるから良いよとの事なのでこれで元気に育って欲しいです!


たまに冷凍ホワイトシュリンプもあげようかな!

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年04月27日
2017年04月25日
病気なのか?キイロハギが拒食症に…
飼育始めて3ヶ月のキイロハギが突然拒食になりましたm(__)m
いつものようにメガバイトグリーンをあげるも、寄ってくるだけで口は使いません…
これはやばい感じがするなー。
ネットで調べても拒食になったキイロハギの死ぬ確率はかなり高いそうで…
一日一回の餌やりでしたがそこがまずかったんかなぁ!
冷凍ホワイトシュリンプを上げてもダメです。
そんなこんなで数日後
残念ながら死んでしまいました。

お店の方に淡水浴をススメられたのでやってみたしたがダメでしたm(__)m
なんかの病気だったのかな?
魚のドクターになれず無念です。
でもってキイロハギは新しいのを迎える事にしました。
次は長生きしてくれよ!
ついでに赤いキクメイシも入れて見ました!

夜になると触手をニョロニョロ伸ばしてます!
赤色がアクセントになって良い感じです。

キイロハギはメガバイトグリーンで今度こそ長期飼育できる様がんばります!

にほんブログ村

にほんブログ村
いつものようにメガバイトグリーンをあげるも、寄ってくるだけで口は使いません…
これはやばい感じがするなー。
ネットで調べても拒食になったキイロハギの死ぬ確率はかなり高いそうで…
一日一回の餌やりでしたがそこがまずかったんかなぁ!
冷凍ホワイトシュリンプを上げてもダメです。
そんなこんなで数日後
残念ながら死んでしまいました。

お店の方に淡水浴をススメられたのでやってみたしたがダメでしたm(__)m
なんかの病気だったのかな?
魚のドクターになれず無念です。
でもってキイロハギは新しいのを迎える事にしました。
次は長生きしてくれよ!
ついでに赤いキクメイシも入れて見ました!

夜になると触手をニョロニョロ伸ばしてます!
赤色がアクセントになって良い感じです。

キイロハギはメガバイトグリーンで今度こそ長期飼育できる様がんばります!

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年04月21日
ライブシー、レッドシー マリンアクアリウムの添加剤
リーフファンデーションを10日間添加したした後にカルシウム、マグネシウムを検査すると

Ca 370→450
Mg 1000→1200
まで上昇しました!
この数値ら辺をキープするために水換え時にリーフファンデーションを添加していこうかと。
なんだかんだ水換え以外にもライブシーの添加剤などいろいろ添加してますがサンゴの調子は良いです!

特にライブシーのヨウ素、微量元素、ビタミン、アミノ酸は目に見えてサンゴの状態が良くなります!
規定添加量より少し少なめに添加してますが、やはり良きものは良いですね!
今後も様子を見ながら微調整しながら添加していこうかと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

Ca 370→450
Mg 1000→1200
まで上昇しました!
この数値ら辺をキープするために水換え時にリーフファンデーションを添加していこうかと。
なんだかんだ水換え以外にもライブシーの添加剤などいろいろ添加してますがサンゴの調子は良いです!

特にライブシーのヨウ素、微量元素、ビタミン、アミノ酸は目に見えてサンゴの状態が良くなります!
規定添加量より少し少なめに添加してますが、やはり良きものは良いですね!
今後も様子を見ながら微調整しながら添加していこうかと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村
2017年04月11日
比重計から塩分濃度屈折計へ。レッドシー リフレクトメーター
今までカミハタのディープシックスで比重を測っていましたが、より精度を上げる為、レッドシーのリフレクトメーターを購入しました。

初めはなれない屈折計にてこずりましたが、だいぶ慣れてきて正確に測定できるようになりました!
校正には薬局で販売している精製水を使ってます。

比重計は使うにつれて誤差が生じますか、屈折計は校正さえ行えばずっと使えるのですごい便利です。
レッドシーのリフレクトメーターは塩水を測るのではなく海水を図るアクアリウム用なので良いです!
比重や塩分濃度は正確でないと生体に悪影響をかもちたますのでこれで生体に優しい海水を作っていこうと思います!


にほんブログ村

にほんブログ村

初めはなれない屈折計にてこずりましたが、だいぶ慣れてきて正確に測定できるようになりました!
校正には薬局で販売している精製水を使ってます。

比重計は使うにつれて誤差が生じますか、屈折計は校正さえ行えばずっと使えるのですごい便利です。
レッドシーのリフレクトメーターは塩水を測るのではなく海水を図るアクアリウム用なので良いです!
比重や塩分濃度は正確でないと生体に悪影響をかもちたますのでこれで生体に優しい海水を作っていこうと思います!


にほんブログ村

にほんブログ村
2017年04月03日
開かないマメスナギンチャクの薬浴 コーラルRX

徐々に開きが悪くなって来たマメスナギンチャク
水質や配置場所に問題があるようには見えなかったので薬浴する事にしました。
最初に使用したのがコーラルプロテック

かなりの数のウミウシとウミケムシ
が出て来ました。

それから少し開くようにはなったものの、まだ調子良さげでは無いので3日後にコーラルRXプロで再度薬浴


今度は小さい巻貝がワラワラと落とせました。
後は目立ったやつをスポイトで取りなんとか
マメスナギンチャク復活しました!

マメスナギンチャクは簡単なサンゴの代表格
ですがこういう厄介者がいるのでなかなかそうは
思えません!
初めはサンゴの薬浴に抵抗がありましたが結果的に良かったです!

にほんブログ村

にほんブログ村