ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛知県三河発〜フレッシュ&ソルトウォータールアーフィッシング&アクアリウム

2016年04月23日

スターポリプとマメスナギンチャク

NO3PO4Xを添加し出して20日が経過

当初24ppmあったのが

今は1.5ppmまで下がりました。

ちょっと急激に下がりすぎ?

多少ソフトコーラルの為に硝酸塩も必要?みたいな事も耳にするので添加量半分にしていこうかと思います。

そもそも餌あげ過ぎてたから、量をかなり減らしたのが大きいと思うんだけど(´・_・`)

硝酸塩がここまで少なくなるのは嬉しいですが、硝酸塩を下げるのが目的ではなく生態を元気に育てるのが目的なのでそこは日々観察していきます。









ということでこれで当分最後になると思うであろう生態を2つ迎えました。

マメスナギンチャク


極めて地味気味な色のマメスナですが、わりと好きです!


スターポリプ



これは前から欲しかったやつ!

ウィローモスなどモサッとしたのが好きな自分は、海水にもモサッと感が欲しくて自分の中でストライクです。

来た当初はいきなり全開で元気良かったのですが、その後キャメルシュリンプのしつこいツマツマ攻撃を受けてドンドンポリプを塞ぎこんでしまい…

キャメルを唐揚げにしようか迷いましたが、ほかっておいたら全開になりました!

所詮1匹いるだけのキャメルですから大丈夫だったのかな?

ただ今度はマメスナを攻撃しまくってますけどね!



なりゆき任せです。



あとホームセンターでタイマーを買って、ライトの点灯時間を朝まずめ、日中、夕まずめ、OFFを自動にしました。

大げさに聞こえますが、ただ点灯するタイミングをずらしてそれっぽくしただけですけどね!

日中↓↓



まずめ↓↓





と、ひとまず全生態良好です。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村  


Posted by star uo's at 15:10Comments(0)海水アクアリウム

2016年04月11日

ナグラカタトサカの脱皮



4日間くらいかけて、うちに来て1ヶ月のナグラカタトサカが脱皮をしました。

急に縮んでそれ以降ポリプを出さなくなったので心臓に悪いですわ。




縮んでしばらくすると表面がテカテカと膜が覆い始め、それから2日後にペラペラ〜と剥がれていき、その2日後にはポリプ全開ビンビンナグラになりました!


↓↓↓↓↓



特に脱皮の膜を回収したりとかはしてません。何もせず見てるだけ。

ホント不思議な動物だ。



それとNO3PO4Xを使用して1週間ちょいたちましたが

硝酸塩が24ppm→5ppmまで下がりました。

その間、ノーメンテ状態の外部フィルターメガパワー6090掃除したり40%換水したりしたので、NO3PO4Xだけの効果ではありませんが、確実に良い効果はあるなぁとまだ日数経ってませんが実感しております。



4ppmくらいまで下げてそこからは探り探りでどう安定させるか換水を基本としてNO3PO4Xの量を減らしたりしながらやってみます。

あと小さいですが石灰藻がフィルター類にチラホラつき始めました。

シアノバクテリアかと思いましたが笑

触ったらザラザラで固かったので石灰藻だと思います。

まだ小さいけどこれはちょっとうれしい!







…が良い事ばかりではなく悪い事も。

今度は水面に油膜が発生

水換えすると消えますがすぐ復活。


先日の外部フィルター大掃除からのNO3PO4X投下しだしたことで、なんかのバクテリアが異常繁殖してるのかな?

んー、原因もいまいちわからない。

特に水は汚れてないし、しばらく様子見てやるしかないかなぁー(u_u)


そもそもまだ立ち上げて2ヶ月

水質がしっかり安定なんかするわけ無い!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
  


Posted by star uo's at 20:24Comments(0)海水アクアリウム

2016年04月06日

硝酸塩を減らすべくNO3PO4X投入

立ち上げてぼちぼち2ヶ月

KH 10dKH
pH 8.0




と安定しているものの…






初めて硝酸塩の検査をしたら24ppmありましたm(_ _)m

これはソフトコーラルとハタゴがかなりストレス抱えちゃってるだろうな…


なぜかクダサンゴはポリプが増えてきて不思議なのですが。


というわけで普段10リットルの水換えを週一でやってましたが、今回は20リットル換水

ただうちの水道水も硝酸塩が1ppm含まれているので0にはならないだろう…

RO浄水器を導入する余裕なんて無いし…




ただシビアなSPSやLPSがいるわけでもないし、4ppmくらいで安定するのを目標にNO3PO4Xを先週末から投入しました。




60センチ水槽なので毎日1mlでスタート

土曜日に水換えをしてまた計測します。

餌も多くあげすぎていたので朝だけ少しあげるくらいにしました。

メガパワーのろ材もサブストラットに変更。2ヶ月間放置したメガパワーの中は硝酸塩製造工場になってましたm(_ _)m





投入してからナノスキマーが活発になったので正常な働きをしてるのかな?





次回検査に期待したいです。




にしても、水槽でサンゴの住める海水を作るのは…ムズい!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村  


Posted by star uo's at 12:45Comments(0)海水アクアリウム

2016年04月06日

あわび本舗貼りハンドメイドルアー

またまたアワビを貼ってみました。





70mm小粒のシンキングペンシルですが16gあるのでぶっ飛びます!


アワビを貼ると勝手に重くなっちゃいますね。

フェザーフックを付けてケツの振りを細かく。






これも75mm小粒の15g シンキングミノー





飛距離そこそこ高速で巻いても水面割らないからいい感じかな?

これは反り気味のスリムシンキングペンシル



この形状がそうさせたのか?浮き上がりが早いです。



でこれはヒラッペッたいミノー



重いのでよく飛ぶます。




あと長年使ってた長靴が知らない間に破れていたので

マズメのを購入





ラジアルソールなのでジギングにも履いていけるし、ショート丈なので1年中使えそうです!

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
GyoNetBlog ランキングバナー

ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ  


Posted by star uo's at 10:45Comments(0)ハンドメイドルアー

2016年04月01日

ハタゴイソギンチャク初飼育

2月12日に60cm水槽立ち上げ

3月25日にハタゴイソギンチャクのクリームカラー、10センチほどの個体を導入しました。






産地不明


今のところは状態良いのかな?


ウェービングして口がギュッとしまっています!




最初はたくさん動き回ると思っていたら、今のところほぼ動き回らずライブロックの隙間に体をスッポリ隠して定着した感があります。

餌は小さいクリル(乾燥オキアミ)をふやかして週一くらいであげてます。

食べてる姿が面白い!







昨日はたまたま転がり落ちたシッタカガイがハタゴイソギンチャクにストライクしてあえなく食べられました(・・;)

4時間ほど経って貝殻だけゆっくり口から出てきました。

消化不良にならないか心配なんですが…




とにかくハタゴイソギンチャクの飼育はこれが初めてで、これはまたまた未知の世界なので果たしてどうなるか、まったくわかりませんがベストを尽くしたいと思います。



その他の無脊椎は元気です!

ディスクコーラルはややふっくらと

ナグラカタトサカは伸びてきました

水槽立ち上げて2週間で入れたインドネシア産クダサンゴはどんどん増えていっています!

スズナリイソギンチャクも…デカくなってきた(・・;)



にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村  


Posted by star uo's at 19:55Comments(2)海水アクアリウム