2016年11月29日
ライブロックのひげ状のコケ エメラルドグリーンクラブでスッキリ!
ライブロックに生えてきたひげ状の
フワフワしたコケ
エメラルドグリーンクラブを1匹追加したら

綺麗に食べてくれました!

↓↓↓↓↓↓

このカニはホント働き者ですね。
残り餌も食べてくれますし。
でもって10ヶ月前にスタートした
60cm水槽も相変わらず落ち着いております。

ハタゴイソギンチャクは自ら、対して水流の当たらない場所へ移動して5ヶ月が経過しましたが非常に元気です!

GEXの外部フィルターメガパワー6090を使用していますが
NO3PO4Xを2日に1滴0.1ml入れているので硝酸塩
は検出されません!
いろいろ不思議な事がある水槽ですがこちらも1匹でも多く長生きしてもらうよう手を尽くして行きます。
それにしても寒くなると水の蒸発が早いわ…

にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水







フワフワしたコケ
エメラルドグリーンクラブを1匹追加したら

綺麗に食べてくれました!

↓↓↓↓↓↓

このカニはホント働き者ですね。
残り餌も食べてくれますし。
でもって10ヶ月前にスタートした
60cm水槽も相変わらず落ち着いております。

ハタゴイソギンチャクは自ら、対して水流の当たらない場所へ移動して5ヶ月が経過しましたが非常に元気です!

GEXの外部フィルターメガパワー6090を使用していますが
NO3PO4Xを2日に1滴0.1ml入れているので硝酸塩
は検出されません!
いろいろ不思議な事がある水槽ですがこちらも1匹でも多く長生きしてもらうよう手を尽くして行きます。
それにしても寒くなると水の蒸発が早いわ…

にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水




2016年11月29日
まもなく立ち上げから5ヶ月になる90cmオーバーフロー水槽

7月に立ち上げた90cmオーバーフロー水槽ももうすぐで
5ヶ月になります。
初めてのオーバーフローということもあり、始めは慣れませんでしたが
慣れればやはりオーバーフローはサンゴ、海水魚飼育には最強ですね!
ちょくちょく死んでしまう貝たちも最近は死ななくなりました。
特にカンギク貝!!!
こいつほんとに丈夫
かつ自分で起き上がれるし良くコケを食べてくれます。
夜になると活発に動き回りますが昼間でも食べています!
今の所コケ取り貝の中ではナンバー1ですね!
これから真冬が到来しますが、何か良いものがあれば
まだまだ殺風景なのでサンゴをいれたいなぁ〜何て思っております。

にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水




2016年11月28日
夜になるとデカくなるハタゴイソギンチャク デバスズメダイを食べちゃった
8ヶ月前に初めてのイソギンチャクとして60cm水槽で
飼育しているハタゴイソギンチャクです。
随分ときた時よりも大きくなりましたが
きた時 ±10cm
今 ±20cm
なぜか夜になるとさらに大きくなってます。

何か捕食したいのかな?
この前デバスズメダイが喰われてしまいましたが…
餌はあげずにスポットLEDのみで飼育しています。
魚は食うしシッタカ貝は食うしマガキ貝も食っちゃう乱暴者ですが
カクレクマノミと共生する姿はみていて癒されますね!

にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水








飼育しているハタゴイソギンチャクです。
随分ときた時よりも大きくなりましたが
きた時 ±10cm
今 ±20cm
なぜか夜になるとさらに大きくなってます。

何か捕食したいのかな?
この前デバスズメダイが喰われてしまいましたが…
餌はあげずにスポットLEDのみで飼育しています。
魚は食うしシッタカ貝は食うしマガキ貝も食っちゃう乱暴者ですが
カクレクマノミと共生する姿はみていて癒されますね!

にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水




2016年11月26日
なにかと使いやすいima koume70
特にルアーを買う予定は無かったのですが
ナチュラムのポイント期限が近づいてきていたので
ポイントでルアー貰いました!
ima koume70 クリアブルーキャンディー

いろいろ使い所が多くデイでもナイトでも使用
しやすいので好きなバイブレーションです。
最近行ってませんが。
久々のルアーも手にしたし頃合いを見て衣浦にでも
行ってくるかな!

にほんブログ村

にほんブログ村


ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ
ナチュラムのポイント期限が近づいてきていたので
ポイントでルアー貰いました!
ima koume70 クリアブルーキャンディー

いろいろ使い所が多くデイでもナイトでも使用
しやすいので好きなバイブレーションです。
最近行ってませんが。
久々のルアーも手にしたし頃合いを見て衣浦にでも
行ってくるかな!

にほんブログ村

にほんブログ村


ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ
2016年11月25日
海水水槽 冬の水換えはちょい…めんどい

大きいバケツには30ℓ
90cmOF水槽水換え用(2週間1回)
小さいバケツには10ℓ
60cm規格水槽用(1週間1回)
水換え前夜に水道水を入れて塩素を抜くべく一晩貯め置きしています。
60cm水槽は比重が1.022
90cm水槽は比重が1.023
なのでそれに合わせたコーラルプロソルトとプライム
を入れるだけで海水が出来上がるのですが…


温度!!!
これを水槽と近い温度にしなきゃいけないのでバケツにヒーターを入れて
温めるといった作業が結構手間で。
海水魚やサンゴは淡水魚より温度の変化に弱いですからね。
でもこれはサボるわけには行かないのでしっかりやります!

にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水




2016年11月23日
ナンヨウハギが白点病に。さらに黒点にも…
白点病になりやすいと前々から聞いていたナンヨウハギですが、10月末に迎え入れてた我が家のナンヨウハギも3日後に白点病になりました。
導入時は環境の変化でなりやすいんですね。
色々治療薬は発売されていますが、自分はとりあえず放置しておく事にしました。
そしたら翌日には消えて、また付いたりして、でもまたすぐ治ってを何回か繰り返しましたが最近は白点は出なくなりました。
なんか黒点が付いたりしてるんですがこれも消えたり出たりといった感じで今は無くなりました。
白点の傷跡みたいな感じなのかなと勝手に解釈していますが、治療薬を使わないのはとにかくナンヨウハギが元気だからです。
水槽中を泳ぎ周り餌もパクパクよく食べます。
ライブロックに体を擦り付けるような仕草もせずそんなに深刻そうでもなかったのでかえって隔離するほうがストレスになるかと。
今も元気に泳ぎ回ってますし他の魚に影響も無いので今の所問題ないです!
熱帯魚店の店主さんには治療薬使うとナンヨウハギの色が悪くなるから白点病になっても自然に治る環境作りをした方が良いと言われたので、ひとまず自分の水槽の環境をなんのアテもありませんが信じてみます!
水質は
硝酸塩0.00ppm
KH 8dKH
ざっくりこんな感じです。
後はスカンクシュリンプとホワイトソックスがナンヨウハギに付いてツマツマしてるので、これは白点虫を食べてるわけでは無いらしいですが何かしらのクリーニングをしているのでしょう!
成長スピードも思ったより速いナンヨウハギ。
ちょこちょこ観察して変だったらまた考えます。


にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水








導入時は環境の変化でなりやすいんですね。
色々治療薬は発売されていますが、自分はとりあえず放置しておく事にしました。
そしたら翌日には消えて、また付いたりして、でもまたすぐ治ってを何回か繰り返しましたが最近は白点は出なくなりました。
なんか黒点が付いたりしてるんですがこれも消えたり出たりといった感じで今は無くなりました。
白点の傷跡みたいな感じなのかなと勝手に解釈していますが、治療薬を使わないのはとにかくナンヨウハギが元気だからです。
水槽中を泳ぎ周り餌もパクパクよく食べます。
ライブロックに体を擦り付けるような仕草もせずそんなに深刻そうでもなかったのでかえって隔離するほうがストレスになるかと。
今も元気に泳ぎ回ってますし他の魚に影響も無いので今の所問題ないです!
熱帯魚店の店主さんには治療薬使うとナンヨウハギの色が悪くなるから白点病になっても自然に治る環境作りをした方が良いと言われたので、ひとまず自分の水槽の環境をなんのアテもありませんが信じてみます!
水質は
硝酸塩0.00ppm
KH 8dKH
ざっくりこんな感じです。
後はスカンクシュリンプとホワイトソックスがナンヨウハギに付いてツマツマしてるので、これは白点虫を食べてるわけでは無いらしいですが何かしらのクリーニングをしているのでしょう!
成長スピードも思ったより速いナンヨウハギ。
ちょこちょこ観察して変だったらまた考えます。

にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水




2016年11月17日
グリーンボタンポリプとパープルスジチヂミトサカ

先月オルカT90に入れた
左奥のスジチヂミトサカ パープル
グリーンボタンポリプ
スジチヂミトサカのピンク(手前)のやつと結構色が違いますが
今後どうなるのかな?
ボタンポリプは特に変わりなく。
気が向いた時にリーフロイズを餌であげています。
オルカT90も基本簡単なサンゴと魚しか入れていないので今の所そこそこ
順調です。





だけどまだまだ全体的に地味な感じに…m(_ _)m
あと60cm水槽のスターポリプ
そろそろカットしないとマズイ!!侵略される。


にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水




2016年11月02日
脱皮ではなかった!?…気まぐれウミキノコ
前日までポリプ満開に咲いてたウミキノコが
突然翌日にこんな感じからそのまま大きくならず。

2日ほどたって少し伸びたりして

でもポリプは咲かず。
本当にこの状態ではキノコにしか見えません。
脱皮するんだと思っていたのですが
テカりだしたりもせず…
結局何もせず放置しといたらまた
満開になりました!

数日スネてたのは何でかな?
よく分からんもんです。



にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水








突然翌日にこんな感じからそのまま大きくならず。

2日ほどたって少し伸びたりして

でもポリプは咲かず。
本当にこの状態ではキノコにしか見えません。
脱皮するんだと思っていたのですが
テカりだしたりもせず…
結局何もせず放置しといたらまた
満開になりました!

数日スネてたのは何でかな?
よく分からんもんです。



にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水




2016年11月01日
海水魚、サンゴ、イソギンチャクの餌

各社様々な餌が発売されていて
どの餌が良いのかわかりませんが
クマノミ、スズメ、ハゼの水槽にはメガバイトレッドを基本に
メガバイトグリーンを少し上げています。
ナンヨウハギのいる水槽にはメガバイトグリーンを少し多めに上げています。
で、たまにテトラのマリンミニグラニュールをどちらの水槽にも上げています。
メガバイトはSサイズなのでなかなか沈下せずフロー菅に流れていくのが難点ですが
食いつきは良いですね!
ミニグラニュールは割とすぐにゆっくり沈下します。
デルフィスのデルマリンフードEXはSサイズを買ったのですが
思った以上に粒が小さくほぼ沈下しない感じです。
なので最近はあげていませんが大きめのサイズなら沈下も早いらしいので
また餌がなくなったら試してみようかと。
いろんな餌をあげるのが良いのか悪いのか分かりませんが。

珊瑚にはリーフロイズをオススメしていただいたので、
たまにですがオオバナサンゴやディスクコーラル、マメスナギンチャクへ
スポイドでかけて与えています。
シャコガイにもリーフロイズを与えると良いと店主さんからアドバイスいただきました。
あとはハタゴイソギンチャク
こいつには月1くらいでクリルを1,2個上げてましたが今はシッタカ貝やカンギク貝を
定期的に捕食するので与えていません。
貝は餌ではなくコケ取り部隊として欠かせない存在なのですがすぐ食べるので
定期的に貝を買いに行っています…
ヤンチャなマガキ貝がライブロックに登りそこからハタゴに落ちて食われたりなんかもありまして…
参ったもんです!
そういえばこの前スカンクシュリンプが出産したのですがプランクトンなので喜んで魚が食いまくっていました!
オオバナサンゴもビロビロをおもいっきり広げて食べてました。

にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水



