ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛知県三河発〜フレッシュ&ソルトウォータールアーフィッシング&アクアリウム

2023年11月01日

レッドビーシュリンプ再び!インペリアルゼブラプレコも元気!



レッドビーシュリンプを久しぶりに30匹飼育開始しました!

10日前に入れましたがテラリウム水槽で元気いっぱいです!

良いスカベンジャーです。

インエリアルゼブラプレコの餌を食ってます。




そのインペリアルゼブラプレコも元気で

珍しく前面に出て来ました!



プレコ用のタブレッド食べてます。


カージナルテトラ
インペリアルゼブラプレコ
アフリカンランプアイ
ミナミヌマエビ
レッドミーシュリンプ

が混泳するはちゃめちゃなテラリウム水槽です!




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村

ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ  


Posted by star uo's at 20:41Comments(0)レッドビーシュリンプ

2016年10月23日

活性の悪いレッドビーシュリンプ 水質改善のため牡蠣殻投入

6月ごろから稚エビがわらわらと誕生し繁栄してたレッドビーシュリンプですが、最近あまり活性が良くなく色々消去法で調べて見ました。

水温はクーラーに繋いであるので通年24℃設定で問題なし。

亜硝酸は0

硝酸塩は5

ここまでは普通だと思うのですが、色々調べた結果GHが低すぎる。

phも6.4で安定していたのがだいぶ酸性よりに傾き出していて…

立ち上げて半年なのでまだソイルリセットはする必要もないと判断。どうすりゃいいのか熱帯魚店主さんにアドバイスを教えていただき、こちらを2パック外部フィルターに入れました!

スドー 特選かきがら





これは店のビー水槽でも実際に使用しているらしく
入れて見ました。

するとGHは少し上がりKHも少し上がりphも安定してきました!

そしてレッドビーシュリンプ自体が元気になっていました^_^

牡蠣殻からミネラルやカルシウム等が溶け出すようなので

エビにも良いのだと思います。

今水槽に何匹いるから分からないけど、また沢山増えたらなと思います。


  


Posted by star uo's at 20:52Comments(0)レッドビーシュリンプ

2016年06月28日

レッドビーシュリンプ 初めての稚エビ誕生

60cm水槽立ち上げから2ヶ月半

2週間ほど前から抱卵雌エビがチラホラ出てきた中

本日産まれた稚エビを確認できました!





2mmくらいのサイズです。



2匹見つけましたがウィローモスが

茂りまくっているので中にもきっと

いる事でしょう。

依然として抱卵中のエビもいるので、このままいけば順調に増えるかな^_^







1年しか寿命のないレッドビーシュリンプ





でもこうして子孫を残しながら飼育できる

レッドビーシュリンプは

ならではの楽しみがありますね!!


無事に成長してくれるよう見守ります。



にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村
チャーム本店
熱帯魚・エビ他
チャーム本店  


Posted by star uo's at 20:49Comments(0)レッドビーシュリンプ

2016年06月14日

レッドビーシュリンプと水草



レッドビーシュリンプ水槽も立ち上げて2ヶ月が経過しました。

抱卵個体も出てきましたし

水質も

水温 24度
ph 6.4
KH 3
GH 4
亜硝酸 0ppm
硝酸 5ppm


と1ヶ月間ずっとこの数値で安定しています。

水換えは1週間に10%

小さいバケツ一杯分です。

硝酸塩を捨てるのと水道水に含まれるミネラルや微量元素の追加を目的としています。

足し水のみで飼育される方も見えますが自分の使用しているレッドビーサンドは吸着系ソイルではないので(底面フィルターを使用していないので)

今の所これくらいの水換えが必要かなぁというところです。

最初は点滴で水換えしましたが、あれ結局サイフォンの原理で高いところにバケツおかなきゃいけないのでめんどくさくて今はコップでちょろちょろいい加減に入れています。

ただ新しく用意した水に飼育水を3割ほど足してそれを入れています。

少しでも変化を抑える為に。




というわけでレッドビーもそうですが水草の状態も良くなってきました。



co2添加をしていないので簡単な水草しか育てていませんがGHの安定もあってか綺麗な緑色になってきて

コケもほとんどでなくなりました。




後々のリセットのことも考えてソイル自体にはニューラージパールグラスのみ植栽し、あとは全て流木に活着しました!


ADAのモスコットンを活着に使用しましたがあれは良いですね。

コットンの糸なのですが水草の活着が終わる頃には自然と溶けてなくなります!

あとで外す手間や見栄えも気にしなくて良いのでオススメです!




そんなこんなでiPhoneで撮った無駄にかっこいい風の写真を( *`ω´)


水面に鏡面反射するビー






栄養塩の吸収に効果大のアマゾンフロッグビット(水槽の3分の1をしめています)






そのアマフロの根を餌にするビー達
すごいよく食べるので最近特に餌を与えていません。






拡散口で水面を揺らして酸素補給と淀みをなくす






テラリウムゾーンに生えたシダの上から垣間見えるビー






高く水槽から突き出た流木
そこにホースを取り付けて水が下落ちるように。
外気に触れた水は豊富な酸素を含んで水槽内に戻ります。






あまり成長した感の無いニューラージパールグラス







水中でも水上でも湿っていれば使えるウィローモス
時に隠れ家になり、時に餌になりますからレッドビーシュリンプにはなくてはならない水草ですね。







ミクロソリウムプテロプスも健康的な緑色をしています。









ライティングで演出する緑の世界




水が出来れば特に手のかからないレッドビー水槽

赤と白の日本人好みなカラーの小さなエビは本当にオススメです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村
チャーム本店
熱帯魚・エビ他
チャーム本店  


Posted by star uo's at 19:54Comments(0)レッドビーシュリンプ

2016年06月10日

レッドビーシュリンプ いよいよ抱卵






昨夜

いつもはウィローモスに隠れてる

ビー達が異常に泳ぎまわり

これは交尾の舞だと、確信!




確かメスが脱皮前に出す何かを感じ取ってオスのやる気スイッチがONになるみたいな感じのことを聞きました。





そして今日




何匹か抱卵している個体を発見!!









30匹いますが昼間になると隠れちゃうからいないみたいだけど、稚エビが増えたら賑やかになるかなー!







これからが楽しみです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村
チャーム本店
熱帯魚・エビ他
チャーム本店  


Posted by star uo's at 18:28Comments(0)レッドビーシュリンプ

2016年05月23日

アクアテラリウムで繁殖飼育を目指すレッドビーシュリンプ水槽



一応この水槽は陸地部分に庭で摂取したシダを配置してあるのだが、この状態だと光が当たらなくて新芽はでるんだけど、弱々しい。

そこでたくさん光合成してもらうべく植物用ハイパワーLEDスポットを追加しました!



この陸地植物の成長が早まればその分根周りなどの隠れ家も増えますし、また栄養塩の吸収にも少しは効果があると思います。





今まで観葉植物で水槽の栄養塩吸収に効果があったのがポトス。




普通に園芸店でポトスを買ってきて、茎からカットした部分を水槽に入れておけば簡単に育ち成長スピードが速くあっという間に根が張ります。



ただ農薬等の関係があるのでその辺は慎重に試してからのが良いかと思いますが。




今回はシダ系を使いたいので今の所ポトスは見送り。

アクアテラリウムでレッドビーシュリンプを飼育することにおいて酸素補給面や陸上植物からなる水質浄化などなど、テラリウムからうける恩恵はかなりあるかと思います。

水草よりも空気に触れてる観葉植物のが簡単ですしね!

あと水上に突き出した流木のてっぺんからチューブをひいて常に水を流しているのですが、その部分にもバクテリアのバイオコロニーができています。



ドライ濾過の効果が少しあるかなぁ。

流木にぼつぼつ穴開けてサブストラット埋めようか考え中笑

ちなみにフィルターはGEXの外部 メガパワー6090にニッソーの分水器を排水につけてるだけです。

増えてきたらバイオスポンを追加しようかと。



なかなか良いですよ!



にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村
チャーム本店
熱帯魚・エビ他
チャーム本店  


Posted by star uo's at 20:47Comments(0)レッドビーシュリンプ

2016年05月20日

フネアマ貝のコケ取り能力 レッドビーシュリンプ水槽



珪藻除去の補助にフネアマ貝を4匹導入しました!


(エビ・貝)フネアマ貝(4匹) 北海道航空便要保温

別名:淡水アワビ

その名のごとくあわびみたい。

石巻貝みたいにひっくり返ったまま☆にならなそうなのでその実力に期待したいが…


導入から数日様子を見ていると…

石巻貝とはコケ取り能力が比べものにならないですね!

すばらしい!


本来、弱アルカリ性を好むような貝なのでレッドビーシュリンプ水槽だと長生きしてくれるのか心配ですが、適応力も高いと聞いたのでバリバリコケ食ってくれたらと思います。






あと侘び草のニューラージパールグラスの成長スピード思ったより遅いなぁ。

co2入れてないから仕方がないか( ; ; )

にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村
チャーム本店
熱帯魚・エビ他
チャーム本店  


Posted by star uo's at 21:20Comments(0)レッドビーシュリンプ

2016年05月16日

新規立ち上げ 60cmレッドビーシュリンプ水槽

4月中旬から立ち上げ中のレッドビーシュリンプ60センチ規格水槽



初日にシラクラ レッドビーサンドを10kgほど敷いてとりあえず回す。

乾草クリルを一つ投入しジェックスの硝化バクテリアを投入




3日目





2日間、煮てアク抜きした流木を入れて

庭の日陰に自生してたシダを流木のテラリウムゾーンに乗せる。

フィルターはジェックスの外部フィルター メガパワー6090のみですが

拡散口を取り付けチューブを伸ばして流木のてっぺんから水が落ちるようにしました。

なお、メガパワーについているメガバイオとメガカーボンはすぐ効果がなくなるので

サブストラットプロに変更。







ちょっとした滝が欲しかったのと酸素取り込み用に。




4日目

安城のアクアレビューにて購入した

流木にウィローモス、南米モス、ミクロソリウムプテロプスを植栽

アマゾンフロッグビットも入れました!



ミュートとディフューザーでエアレーションも追加し酸欠対策は万全。



水草には劣悪な環境であろうが、そこはモスとミクロソリウム

さすがに強いです。




1週間後






水も澄んできていい感じ。




9日目


ガラス面に苔が出てきたので石巻貝を2匹投入

苔を食べながらたくさん糞をしてバクテリアのさらなる活性化を。







11日目

小型水槽から移動させて

レッドビーシュリンプ5匹投入




15日目

ADA ニューラージパールグラスの侘び草と

レッドビーシュリンプ×30匹導入










立ち上げから1ヶ月



水換えは週イチで5ℓ点滴



順調です。

ただコケが目立つので餌は未だまったくやらず。

アオミドロは箸で取れる分は取ってます。
そしてアマゾンフロッグビットが猛烈に増えまくる…

にほんブログ村 観賞魚ブログ レッドビーシュリンプへ
にほんブログ村
チャーム本店
熱帯魚・エビ他
チャーム本店  


Posted by star uo's at 09:04Comments(0)レッドビーシュリンプ

2016年03月08日

購入から20日 レッドビーシュリンプのその後

約20日前に12匹迎えたレッドビーシュリンプも半分まで減ってしまいました。

明らかに入れるのが早すぎた…
全然環境が整っていなかった。





かれらは非常に繊細な生き物だ。

正直まだ自分では難しいかもしれない。

けどまだ6匹は元気だし残されたレッドビー達をなんとか元気に生き抜いてもらうべく

しっかり管理しよう。

いじりすぎず、餌を少なめに、よく観察


現時点では海水よりもレッドビーシュリンプのが苦戦中…

どんな生物でもそうだが安易に手を出すべきではないと

改めて感じる。




一方テラリウムの白ザリガニは元気そのもの

こちらは食欲がすごいけど控えめにしてやらないと後々問題ありそうなので

毎日小さな粒を一つだけ

さすがアメリカザリガニは生命力が強いです。





ハイドロカルチャーはダイソーでちょこちょこ追加してます!
  


Posted by star uo's at 06:17Comments(0)レッドビーシュリンプ

2016年02月19日

初心者のレッドビーシュリンプ

3つ目の水槽30cmを立ち上げ

流木に巻いたウィローモスアヌビアスナナを入れて

底にはレッドビーサンドを敷きました。


水質も安定してきたので目的のレッドビーシュリンプ

18日、9匹入れました。





まだ1cmちょい

日本人好み?の紅白カラー

レッドヘッドルアーが好きな自分にはたまらない配色の綺麗な小型エビです!


繁殖できればいいかなと思っているので他の生命体は

石巻貝以外は入れません。






餌もえび玉シュリンプフードを1週間に1粒でいいと言われたので

あとはいじらず水質に気を使いながら

見守ろうと思います。


寿命が1年しかないレッドビーシュリンプ

うまく繁殖させながら世代交代し続けてくれるといいなぁ〜!


  


Posted by star uo's at 09:17Comments(0)レッドビーシュリンプ