ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛知県三河発〜フレッシュ&ソルトウォータールアーフィッシング&アクアリウム

2016年08月30日

海水水槽 硝酸塩が還元された??

90cmオーバーフローを立ち上げて2ヶ月弱



硝酸塩が0ppmになりました!

薬剤も入れてないし、こんなに早く減るものなのかとビックリしましたが試験紙、試験薬でココ何日かテストしてますが0に。



レッドシーのライブサンドを5cm〜10cm厚くらい敷いており中に気泡が出来ているのでこれが功を奏したのかな?

ライブロックも20kg入ってます。



硫化水素を発生させない嫌気性&好気性ブレンドバクテリア、スタビリティを立ち上げ時入れたのも効いたかもしれません。



といってもまだ生体は



ヤエヤマギンポ×1
パープルファイヤーゴビー×1
プテラポゴンカウデルニー×2
スカンクシュリンプ×2
エメラルドグリーンクラブ×1
コケ取り要員の貝×30くらい

と少なめですが。





このまま様子見てサンゴ入れようと思います。




60cm水槽のカクレクマノミは完全にハタゴイソギンチャクと共生してます^_^






にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 21:25Comments(0)海水アクアリウム

2016年08月11日

90cm水槽に海水魚等追加

追加メンバー90cm水槽へ生体追加しました!


プテラポゴンカウデルニィ×2







スカンクシュリンプ×2






パープルファイヤーゴビー×1




ルアーみたいな色!





シッタカ貝×10




次はサンゴ!






でもまだまだ先

ゆっくりやります。








60cm水槽のほうは

ハタゴイソギンチャクが

ちょいちょい移動してます。





次はどこの場所で収まるかな?





立ち上げて半年経過しましたが

ハタゴイソギンチャクに

食べられちゃったやつ以外

全生体元気に成長しております!



にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 22:31Comments(0)海水アクアリウム

2016年08月08日

初心者の海水水槽…やっぱり立ち上げは大変だ



7月7日から始まった水槽の立ち上げ

やっぱめんどくさいですね…


今回の90cmOFは大体220リットルくらいですが

ろ材はリングろ材1.8kgと抑え気味にしたため(60cm外部フィルターの半分くらい?)

とにかく最初のアラゴナイトサンドの白濁りが取れない取れない

ウールをこまめに洗って後はライブロックを20kgいれました。

あとバイコム








その甲斐あってか?ライブロックに舞い散ったアラゴナイトの粒が収まったのか

徐々に水がクリアに



ライブロック自体の浄化効果もあったのかな?




ちなみにレイアウトは光の陰影をつけてLPSやソフトコーラルを配置しやすいようにしました。

まだ配置してないからこれでいいのかわからんけど。



でオルカスキマーは最初から試運転で回しっぱなし

めちゃくちゃオーバースキミングかつ泡戻りが激しいがとにかく

回し続けて落ち着くのをまつ。


コレクションカップのドレインは開けておいて

水は溜まらずずっとしたたれています。



で数日してスキマーも徐々に落ち着いてきて

泡戻りも徐々に少なくなり。








それから1週間シーケムのスタビリティをちょびちょびいれました。



ちなみに水も浄水器などある訳もなく、カルキ抜きとクロラミン、重金属除去のためシーケムのプライムで作りました。





前にテトラのパーフェクトウォーターを使ってスキマーが噴火したから怖かったけど

プライムは説明書通り本当にオーバースキミングしませんね!

生体の粘膜を活性化させるやつも入っているのに!


スキマーが落ち着いてからわざと入れてみましたが変化なしでした!

水道水しか使えない自分には嬉しいアイテムです!


あとは立ち上げ時の茶ゴケを少しでも抑えられればとおもい

デルフィスのフォストをサンプにいれました。



とりあえず2〜3ヶ月くらいは珪酸とリン酸を吸着してくれるみたいなので試しに。


ライトの方はコケが育ちまくっても困るのでサンゴを入れる状態になるまでは

暗めの設定にしておきました。



ハイドラ52HD





UV含めた7色の強弱をスマホのアプリで簡単に操作できるので非常に便利です。





だんだん明るくなって昼にはピーカン、そこから徐々に夕方でその後月明かり

みたいなタイマー設定も簡単にできるので感動!

全灯すると90cm水槽でも余裕でまかなえるんじゃないかと思います。




そして立ち上げ1週間後

シッタカ貝×3
マガキ貝×4

投入





この時点で
亜硝酸 0ppm
硝酸塩 4ppm

今回は前回の60水槽と違い

ライブサンドを使用したので硝化サイクルも少し早めなのかな?

貝たちにライブロックや砂の掃除をしてもらいながら糞でバクテリアを増やす!

スキマーはまだ泡が上がらないので実質巨大エアレーション。

バクテリアには好都合かと。




そして…ゼンスイのクーラーZR-180Eにいきなり

トラブルが~_~;


25度に設定してあるので26度になると当然稼働して水温を下げるわけですよ。









ところがたまに24度ぴったりまで下げてしまうのです…

24度になるとランプが消えて

すぐに今度はヒーターが稼働します。真夏だというのに…

25度になるまで。




なぜかこれが毎回ではなくたまになるのです。




おかしい!!




ゼンスイさんに電話して初期不良といわれ

代用機を送ってもらい点検にだしまして。


今は戻ってきて問題ありませんが

正直10日たらずでこれではちょっとゼンスイクーラー不安だなぁ。

クーラー付け替えたり水抜いたり地味にめんどいし。


まだ生体は貝しか居ないものの、ぎっしり入ってて短時間で2度の温度変化が頻繁に起きてたら、生体にも良くないだろうし。

GEXのクールウェイはむちゃくちゃ正確で優秀なだけに、今後もしばらく要注意です。








てなトラブルもありつつ、次にヤエヤマギンポ追加。





それからポツポツ

エメラルドグリーンクラブ

カンギク貝


を追加して行ってこれでしばらくこのメンバーで様子見てみます。




今回も時を見てNO3PO4Xでの栄養塩除去をしていこうと思う。



特にベルリンシステムにしたいという願望もないし出来る自信もない。

BPシステム?で始めての水槽も回してそれなりに

上手くいってるからそれでいいかなという安易な考え







60センチ外部フィルター水槽は2日に1回0.1ml NO3PO4Xを入れているだけだが、かれこれ4ヶ月ずっと硝酸塩は0

うちの水道水に硝酸塩が1ppm含まれているので水換え後に計測すると0.25ppmに上がるんだけどすぐ消える!

もしかしたら?どこかで還元されてるのかもしれないけど、とりあえず今回もそんな感じでやれればと。

リン酸塩も減らしてくれるし。(測ったこと無いけど( ̄▽ ̄)


で、あとはソレに加えて水換えをしっかりすれば大丈夫なんじゃないかなぁ。

微量元素等の添加剤もいろいろ目にするが自分の様な初心者が使うと過剰添加して逆効果になりそうなので、そういうのはまだまだ先の話。

とにかく水換えで上手く回していきたいです!









にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 23:08Comments(0)海水アクアリウム