ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
愛知県三河発〜フレッシュ&ソルトウォータールアーフィッシング&アクアリウム

2016年09月12日

カクレクマノミの白点病

この前外部フィルターの掃除をしたあとくらいから

カクレクマノミに白点が着き始めました。

フィルター掃除の際に菌が舞ったんだと思います。


ポツポツうっすらある感じでしたが、特に白点病に対して何もしないという治療?をしました。

餌もモリモリ食べるし、換水を頻繁にした所でそう意味も無いかと。


気づけば白点病は治っており他の魚にも無影響でした。

飼育していればこんなこともあるんだなぁとまた1つ経験になりました。




90cm水槽にもナンヨウハギを入れたいのですが、まだまだ立ち上げ2ヶ月ちょい。

バクテリアがしっかり整っていないので当分先にします。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 00:08Comments(0)海水アクアリウム

2016年09月10日

ハタゴイソギンチャクとソフトコーラルの水槽内での共存

初めてのハタゴイソギンチャクがやってきてから半年が経過しましたが、この半年で大きく移動したのは1回だけ。

今いる場所はナグラカタトサカとベッタリ接触しながらずっと居ますがどちらも毒で弱る事なく元気です。

初めナグラカタトサカに接触し出した頃はトサカがストレスからか脱皮しましたが今はポリプ全開!






あとハタゴイソギンチャクはスターポリプも嫌いみたいでスターポリプには避けるように移動してました。





刺胞毒が強くその上移動したりして接触するサンゴが死ぬこともあるみたいですが。

半年経った今ハタゴは少しづつ大きく成長しています。

やはりUVランプ入りの強烈なイソギンチャク用スポットライト、こいつのお陰でもあります!



にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 01:07Comments(0)海水アクアリウム

2016年09月07日

プテラポゴンカウデルニィとパープルファイヤーゴビーの餌付け

プテラポゴンカウデルニィ



来てから数日は怯えてなかなか前にも出てこず人口餌への食いつきもイマイチでしたが

最近は日中でも優雅に泳いでおります。

泳ぐというより水中で止まってるといった感じに見えますが。

餌もメガバイトレッドS粒を良く食べるようになりました。

動きがあまり早く無いのでスズメダイ系の魚と混泳させるのは難しいのかな?

南海の海水魚はカラフルな魚が多いですが、白黒でモノトーンなこの魚は

これからサンゴを増やしていけばいくほど際立つのでは無いかとおもっております。


一方のパープルファイヤーゴビーですがこちらはすぐにメガバイトレッドをモリモリ食べています。


今の所キョーリンのメガバイトとテトラのマリンミニグラニュールを試しましたが

圧倒的にメガバイトの方が食いつきが良いです。

グラビュールは少し粒が大きいのもあるかな。

とりあえず良い感じで魚は飼育できています。




にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 01:45Comments(0)海水アクアリウム

2016年09月01日

60cm海水水槽 石灰藻が増えてきた!

2月に海水アクアリウムを始めた頃

店で石灰藻を見て、アレなんですか?

と聞いた覚えがある。


淡水では見たことなかったから。


店主さんには

あれが付き出したら水が良い証拠だよ

と説明されて

なるほど〜と思っていたが

半年以上経過した60cm水槽にはその石灰藻が

至る所に付いている!






最近この水槽は水換えするくらいで

水質も測っていないけどこれが

ちょくちょく増えてるのでそれを水質の

目安にしてます。

ただ増えすぎるとこれはこれでどうなんだろう…

余りにも増えたら削らないかんな。



にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 19:21Comments(0)海水アクアリウム

2016年08月30日

海水水槽 硝酸塩が還元された??

90cmオーバーフローを立ち上げて2ヶ月弱



硝酸塩が0ppmになりました!

薬剤も入れてないし、こんなに早く減るものなのかとビックリしましたが試験紙、試験薬でココ何日かテストしてますが0に。



レッドシーのライブサンドを5cm〜10cm厚くらい敷いており中に気泡が出来ているのでこれが功を奏したのかな?

ライブロックも20kg入ってます。



硫化水素を発生させない嫌気性&好気性ブレンドバクテリア、スタビリティを立ち上げ時入れたのも効いたかもしれません。



といってもまだ生体は



ヤエヤマギンポ×1
パープルファイヤーゴビー×1
プテラポゴンカウデルニー×2
スカンクシュリンプ×2
エメラルドグリーンクラブ×1
コケ取り要員の貝×30くらい

と少なめですが。





このまま様子見てサンゴ入れようと思います。




60cm水槽のカクレクマノミは完全にハタゴイソギンチャクと共生してます^_^






にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 21:25Comments(0)海水アクアリウム

2016年08月11日

90cm水槽に海水魚等追加

追加メンバー90cm水槽へ生体追加しました!


プテラポゴンカウデルニィ×2







スカンクシュリンプ×2






パープルファイヤーゴビー×1




ルアーみたいな色!





シッタカ貝×10




次はサンゴ!






でもまだまだ先

ゆっくりやります。








60cm水槽のほうは

ハタゴイソギンチャクが

ちょいちょい移動してます。





次はどこの場所で収まるかな?





立ち上げて半年経過しましたが

ハタゴイソギンチャクに

食べられちゃったやつ以外

全生体元気に成長しております!



にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 22:31Comments(0)海水アクアリウム

2016年08月08日

初心者の海水水槽…やっぱり立ち上げは大変だ



7月7日から始まった水槽の立ち上げ

やっぱめんどくさいですね…


今回の90cmOFは大体220リットルくらいですが

ろ材はリングろ材1.8kgと抑え気味にしたため(60cm外部フィルターの半分くらい?)

とにかく最初のアラゴナイトサンドの白濁りが取れない取れない

ウールをこまめに洗って後はライブロックを20kgいれました。

あとバイコム








その甲斐あってか?ライブロックに舞い散ったアラゴナイトの粒が収まったのか

徐々に水がクリアに



ライブロック自体の浄化効果もあったのかな?




ちなみにレイアウトは光の陰影をつけてLPSやソフトコーラルを配置しやすいようにしました。

まだ配置してないからこれでいいのかわからんけど。



でオルカスキマーは最初から試運転で回しっぱなし

めちゃくちゃオーバースキミングかつ泡戻りが激しいがとにかく

回し続けて落ち着くのをまつ。


コレクションカップのドレインは開けておいて

水は溜まらずずっとしたたれています。



で数日してスキマーも徐々に落ち着いてきて

泡戻りも徐々に少なくなり。








それから1週間シーケムのスタビリティをちょびちょびいれました。



ちなみに水も浄水器などある訳もなく、カルキ抜きとクロラミン、重金属除去のためシーケムのプライムで作りました。





前にテトラのパーフェクトウォーターを使ってスキマーが噴火したから怖かったけど

プライムは説明書通り本当にオーバースキミングしませんね!

生体の粘膜を活性化させるやつも入っているのに!


スキマーが落ち着いてからわざと入れてみましたが変化なしでした!

水道水しか使えない自分には嬉しいアイテムです!


あとは立ち上げ時の茶ゴケを少しでも抑えられればとおもい

デルフィスのフォストをサンプにいれました。



とりあえず2〜3ヶ月くらいは珪酸とリン酸を吸着してくれるみたいなので試しに。


ライトの方はコケが育ちまくっても困るのでサンゴを入れる状態になるまでは

暗めの設定にしておきました。



ハイドラ52HD





UV含めた7色の強弱をスマホのアプリで簡単に操作できるので非常に便利です。





だんだん明るくなって昼にはピーカン、そこから徐々に夕方でその後月明かり

みたいなタイマー設定も簡単にできるので感動!

全灯すると90cm水槽でも余裕でまかなえるんじゃないかと思います。




そして立ち上げ1週間後

シッタカ貝×3
マガキ貝×4

投入





この時点で
亜硝酸 0ppm
硝酸塩 4ppm

今回は前回の60水槽と違い

ライブサンドを使用したので硝化サイクルも少し早めなのかな?

貝たちにライブロックや砂の掃除をしてもらいながら糞でバクテリアを増やす!

スキマーはまだ泡が上がらないので実質巨大エアレーション。

バクテリアには好都合かと。




そして…ゼンスイのクーラーZR-180Eにいきなり

トラブルが~_~;


25度に設定してあるので26度になると当然稼働して水温を下げるわけですよ。









ところがたまに24度ぴったりまで下げてしまうのです…

24度になるとランプが消えて

すぐに今度はヒーターが稼働します。真夏だというのに…

25度になるまで。




なぜかこれが毎回ではなくたまになるのです。




おかしい!!




ゼンスイさんに電話して初期不良といわれ

代用機を送ってもらい点検にだしまして。


今は戻ってきて問題ありませんが

正直10日たらずでこれではちょっとゼンスイクーラー不安だなぁ。

クーラー付け替えたり水抜いたり地味にめんどいし。


まだ生体は貝しか居ないものの、ぎっしり入ってて短時間で2度の温度変化が頻繁に起きてたら、生体にも良くないだろうし。

GEXのクールウェイはむちゃくちゃ正確で優秀なだけに、今後もしばらく要注意です。








てなトラブルもありつつ、次にヤエヤマギンポ追加。





それからポツポツ

エメラルドグリーンクラブ

カンギク貝


を追加して行ってこれでしばらくこのメンバーで様子見てみます。




今回も時を見てNO3PO4Xでの栄養塩除去をしていこうと思う。



特にベルリンシステムにしたいという願望もないし出来る自信もない。

BPシステム?で始めての水槽も回してそれなりに

上手くいってるからそれでいいかなという安易な考え







60センチ外部フィルター水槽は2日に1回0.1ml NO3PO4Xを入れているだけだが、かれこれ4ヶ月ずっと硝酸塩は0

うちの水道水に硝酸塩が1ppm含まれているので水換え後に計測すると0.25ppmに上がるんだけどすぐ消える!

もしかしたら?どこかで還元されてるのかもしれないけど、とりあえず今回もそんな感じでやれればと。

リン酸塩も減らしてくれるし。(測ったこと無いけど( ̄▽ ̄)


で、あとはソレに加えて水換えをしっかりすれば大丈夫なんじゃないかなぁ。

微量元素等の添加剤もいろいろ目にするが自分の様な初心者が使うと過剰添加して逆効果になりそうなので、そういうのはまだまだ先の話。

とにかく水換えで上手く回していきたいです!









にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 23:08Comments(0)海水アクアリウム

2016年07月08日

初オーバーフロー! mmc オルカT90始動!

7月7日

MMCオルカT90オーバーフロー水槽設置しました。






サンプはエクセルサンプSPに変更



ベルリン仕様らしいのだが、ろ材も入れれるので問題なし。



で中にはオルカスキマーOS-400






リオポンプを2500揚水用と2100クーラー循環用に2台設置



照明はAIのハイドラ52 HD






ポンプはエコテックマリンの
ボーテックMP40wQD






水槽クーラーはゼンスイのZR-180Eを設置





とりあえずレッドシー ライフリーフベース
ホワイト
30kg

入れて…

チャーム本店

人工海水の元はもちろんコーラルプロソルト


黒丸バケツ コーラルプロソルト 660リットル/22kg 同梱不可 人工海水


いきなりベルリンの壁は高いので、リングろ材を1.8kg入れました!


どうなるか分かんないけど、とりあえず手探りで。






今回はリミックスさんに設置までしてもらい

オルカのキャビネットは中国製で水がしたたれてくると劣化が早いという弱点があるらしく

(マーフィールドもそうらしいです…)

その点をカバーする為、水槽とキャビネットの隙間などにシリコンを打ってもらいました!






オーバーフローって初めてでいろいろまだ分かりませんが…

安定してしまえば外部フィルターより

良い事を願って。







ゆっくり立ち上げよう。









魚はカウデルニィやヤエヤマギンポ、ナンヨウハギあたりかなー?!

アケボノハゼも飼育してみたい!


相性もしっかり考えんといかんけど。


でもってLPSソフトコーラルの畑にしたいなぁ!




まあ、そうなるのは当分先ですが~_~;

チャーム本店

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 21:00Comments(0)海水アクアリウム

2016年06月20日

インドネシア産クダサンゴ(フラグ)の成長

2月にアクアサンマリンさんで2個800円で購入したフラグのクダサンゴ











10円玉くらいの大きさにちょろっと生えてたクダサンゴが今はここまでモサモサ成長しました!



骨格のあるソフトコーラルです。


そもそもこのサンゴを購入した時は何者かもわからずただ安かったから買っただけという理由で

立ち上げてから2週間で水槽に入れました




まさかきれいにモサモサになるとは素人的にビックリです!

今は2つあわせて手のひらサイズまで大きくなりました。


ライブロックにも広がりだして夜でもポリプをガンガン出しているのですが

少し水換えをサボった時があって咲がイマイチになりましたが

コーラルプロソルトに変更したらまた息を吹き返し出しました!






安かったけど初めて購入した思い出のあるサンゴ



今後どんな成長をしてくれるのか楽しみです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 22:45Comments(0)海水アクアリウム

2016年06月13日

真夜中のカクレクマノミ ハタゴイソギンチャクには入らない…

日中は中層〜表層を元気よくクネクネさせながら人懐っこく泳ぐカクレクマノミ。

ただ夜になると底砂の上でまったく動かず寝ています。





本来ならハタゴイソギンチャクと共生するはずですが、うちのはまだ3ヶ月経過してもせず。

こんな無防備な状態で寝ています。

カクレクマノミにとっては外敵がいない環境なのでこんな風に寝れるんやろうな〜

ハタゴイソギンチャクとは共生する姿を見てみたいが、ハタゴはハタゴで元気にやってるのでまあ、ゆっくりですな!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 11:47Comments(0)海水アクアリウム

2016年06月09日

レッドシーソルトからコーラルプロソルトへ変更

こんばんは。



水槽立ち上げから約4ヶ月使用してきた

人工海水の元を

レッドシーソルトからコーラルプロソルト

に変更しました!







単純な理由でKHをあげる添加剤を

毎日ちまちま入れるのが

めんどくさいからです!






あとそのKHコーラリングロ入れると

スキマーも反応してもれなく

KHコーラリングロ含む海水を

取り除こうとするのでアホらしくなって

コーラルプロソルトに変更しました。





元々、魚メインならレッドシーソルト?

サンゴメインならコーラルプロソルト?




みたいな感じですよね?

初心者解釈ですが(-。-;






そもそも海水魚が飼育したくて

海水アクアリウム始めましたが

今はサンゴの魅力にどっぷりハマったので

この塩の変更はと出て欲しいです。





まっどちらもレッドシー社が同じ製法で

作ってる塩なので少しづつ変えていけば

問題ないと思ってはいますが

どうなることやら。





メーカーの言う通りにいけば

ソフトコーラルの成長が早まる

かもしれませんが

そしたらカットしたりなんなりして

90センチ水槽に入れます!





あと90センチ水槽ではLPSも飼育したい

からコーラルプロソルトにこの際

全部しちゃえってのもありますが…^^;







問題なのは約900L分のあまった

レッドシーソルト…





いや、あまりすぎだわ。





いつか低栄養塩システムの

SPSをやる時が来るのか…










いやこない。






やたらと海水魚を大量に飼うときが

くるのか…







んー、ない。









風呂に入れて体のあんなとこや

こんなとこを塩揉みマッサージするか…




いや、やりたい。

というかやってほしい。(美女に限る)










んー、参った参った。







とりあえず


「紅海のにぎりめし」というオシャレ胡散臭いおにぎりでも作って海釣り公園で販売しようかな!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 19:52Comments(0)海水アクアリウム

2016年06月05日

レッドシー KHコーラリングロ添加開始

今日は涼しかったですが徐々に夏が近づいてきましたね。



水槽用クーラーもチラホラ動いています。

真夏にはガンガン動くと思うので排気口後ろにサーキュレーター

設置しました。

水槽が置いてあるのは廊下でクーラーはないので

真夏に何度になるか怖いところではありますが

風通しは良いので、来月届く90cmオーバーフロー水槽のことも考えて

サーキュレーター2台
扇風機1台


セットしました。

もちろん水槽は水槽用クーラーがあるのでよっぽど大丈夫?だと思いますが

水槽用クーラーの排熱で室温は上昇すると思うので少しでも風を送って空気を動かそうかと

思っています。



あー夏はめんどくさい!





話は変わって60水槽の水をいつもより2倍換水しました。

これで少しは水槽内の微量元素が良くなるかな?


いつもは毎週20%の換水ですが、たまに多めの換水をして微量元素補正をしていこうかと思います。

普段はレッドシーソルトを使用していますがたまにコーラルプロソルトで換水とかってアリなのかな?


レッドシーソルト 300リットル用 人工海水


黒丸バケツ コーラルプロソルト 660リットル/22kg 同梱不可 人工海水

添加剤を入れるという手もありますがいまいちどれを入れたら良いのか分からなくて…



で、KHがちょっと前まで8〜9dKHあったのが最近7を切るようになってきたので

レッドシー KHコーラリングロを添加し始めました。




コーラリングロ 500ml

9dKHくらいで安定させれたら良いんだけどなぁ。



正直いまのソフトコーラルではそこまでシビアにならなくても良いかと思いますが

次の水槽ではLPSを飼育したいのでその辺の事も考慮して。


ひとまず1週間1mlずつ毎日添加してみます!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店
  


Posted by star uo's at 01:06Comments(0)海水アクアリウム

2016年06月04日

珪藻除去すべくスーパーコケ取り貝投入

またまたリミックスへ。



お世話になっている加藤さんに優秀なコケ取り貝をお尋ねしたところ

なんとも名前がわかりやすい「スーパーコケ取り貝」というスガイの仲間の貝が売られていました!


淡水の石巻貝くらいのサイズでシッタカより小さくしかも転びにくく、コケ取り能力はシッタカ以上らしいです!

実際にリミックスのサンゴ販売水槽にも入っていて相当信頼できる貝とのことで。

1匹400円だったので3匹購入!

ガラス面からライブロックの隙間までこいつに託したいと思います。








あとリミックスにコケ取り貝として小さいアワビ売ってて気になったけど、水温的に熱帯じゃなさそうだからキツイのでは!?

そのへんは大丈夫なアワビなのかな?




あとヒラメ、マトウダイ、アマダイなど釣り人が思わず飼いたくなるような魚も販売してます。

笑ったのが3センチくらいのボラが1匹100円で販売されてたこと^^;

さすが東海地区最大級のアクアリウムショップなだけあって手びろいですわ!




スズキをいつか飼育してみたいとやっぱり考えちゃうんだけど、長期飼育はサンゴより難しいらしいです。

まず夏は水温を水槽用クーラーで温度をかなり下げなきゃいかんし、そうなると結露がひどくて部屋がビチャビチャに。

水槽サイズもでかく無いといけないし、餌もよく食べるのでかなり水を汚す…

オーバーフローじゃないとキツイだろうなー。


あとショップの人いわく餌やりが大変とのこと。

初めは警戒してなかなか餌をたべてくれないらしいのですが、慣れると大変!

水槽に餌入れるとバコンっとボイルみたいにする時が有るそうで上蓋ガラス割られたそうです笑

家でシーバスのボイルはただの迷惑行為





シーバスアングラーとしては憧れはしますけどねー!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 11:36Comments(0)海水アクアリウム

2016年05月30日

ヤドカリがハタゴイソギンチャクに食べられちゃった

ライブロックの上で取っ組み合いする2匹のスベスベサンゴヤドカリ

一匹は底に転げ落ち

もう一匹はハタゴイソギンチャクに転げ落ち


案の定

食べられちゃった!




普段は食べようとしないんですけどね。

落ちてきたから食べたんでしょう。


2日後写真のように殻だけ口から出して完食しました( i _ i )




にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 18:56Comments(0)海水アクアリウム

2016年05月23日

エメラルドグリーンクラブのライブロック掃除能力

エメラルドグリーンクラブの掃除能力すごいです!

60センチ水槽に1匹いるだけですが

ライブロックに着いてた海藻や

細長いコケをムシャムシャ


砂をほじって有機物も食べてくれます!






ハタゴイソギンチャクにあげた

クリルを横取りしたりもしますが

それ以外はこれといって悪さもせず

とにかく掃除能力はヤドカリや

キャメルシュリンプよりもはるかに

高いというのが自分の印象です。



(海水魚 カニ)エメラルドグリーンクラブ(1匹) 北海道航空便要保温

ライブロックの掃除能力は

ナンバーワンです!



体も小さいからレイアウトも崩さないし

隙間にも入っていくし!






次の水槽にも間違いなく


主力として導入します!





あと…なんでか分からないですがうちのエメラルドグリーンクラブいつもハタゴイソギンチャクに寄り添ってます。



刺胞毒平気なの!?

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 07:20Comments(0)海水アクアリウム

2016年05月21日

クリーナーとして活躍するか?新メンバー スカンクシュリンプ

リミックス名古屋インター店へ。



いつも丁寧に指南してくださる加藤さん。

ホント頼りになります!




目的は、クリーナーってどんな感じなのかなぁと興味があったので、スカンクシュリンプの小さいやつを1匹買いました。




(海水魚 エビ)スカンクシュリンプ Sサイズ(1匹) 北海道航空便要保温




キャメルシュリンプをはじめ、他の生態との共存には問題なさそうです。


カクレクマノミはスカンクシュリンプのクリーニングを嫌がるかもしれないという事も聞きましたが、カクレクマノミの最強要塞ハタゴイソギンチャクがいるので嫌ならそこに入るんではないかなと。

そもそも2匹のカクレクマノミとハタゴイソギンチャクは2ヶ月ほど同じ水槽にいますが、まっったくカクレクマノミはハタゴに興味を持ちませんからね。

共生する姿をみたいですがこればっかりは時が来るのを待つしかないです。

だいたいうちのカクレクマノミはあまりにも無防備で夜中は泳ぎもせず、砂の上で腹を添えてまったく動かず寝てます。

魚でもこんな分かりやすい寝方するんですね!驚きです!


スカンクシュリンプはいづれ大きくなると思うのでその時は90センチ水槽に引越しさせます。

まだ小さいから先の話だけど。


来月から対応水量MAX1300リットルのインサンプスキマーを入れたオルカT90フルセットを始動させます!





アクアの覚醒、始まったのです。



チャーム本店

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 17:36Comments(0)海水アクアリウム

2016年05月18日

どっちがコケとる?コイソ貝vsシッタカ貝

我が家にはRO浄水器なんていう高貴なものは無いので水道水で海水作っておりますが、それゆえにどうしても珪藻には悩まされます。

今まではシッタカ貝に頑張ってもらっていましたが、今回コイソ貝をあらたに3匹導入しました!


左 マガキ貝
中 シッタカ貝
右 コイソ貝




チャームの文言には最強のコケ取り貝とうたわれていましたが、いかに?

調べたところコイソ貝のが高水温に強いみたいだけどどうなんだろう…





とりあえずしばらく様子を見てみると…





コイソ貝めちゃめちゃアクティテブ!!


そしてよくガラス面のコケ食べてくれるわぁ〜!

若干シッタカ貝より雑な食い方だけど動きが早いから仕事も早いね!

雑な残った部分はシッタカが食えば良いコンビネーションで珪藻減少できそうかな!



あとはコイソ貝も…


ハタゴイソギンチャクには喰われないように頼みますよ!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 19:42Comments(0)海水アクアリウム

2016年05月17日

スベスベサンゴヤドカリの脱皮と引越し

二匹いるスベスベサンゴヤドカリ





二匹ともうまく脱皮しました。


それにしても脱皮前夜に偶然見かけたこの姿…



貝殻から抜け出してライブロックの上をヨタヨタ彷徨っていた(/ _ ; )

死ぬのかと思ったが…

翌日綺麗な脱皮殻が!





大小様々な貝殻を入れてあるのでよく引越ししてはまた気に入らないと元の貝にもどったりを

繰り返しています。



うちのスベスベは時々悪さをするけどライブロックの苔や海藻を常に食べてくれているので

非常に助かります。

高いところに登っては勢いよく転び落ちる姿はなんともかわいらしいです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 09:16Comments(0)海水アクアリウム

2016年05月16日

初心者のサンゴ飼育と海水魚 3ヶ月が過ぎて

淡水熱帯魚の飼育経験はあったものの、海水に関しては全く無知で

右も左もわからない状態からマリンアクアリウムを始めて3ヶ月無事に過ぎました。


バクテリアが安定するのは淡水よりも時間がかかり最低でも3ヶ月はまずかかるといわれ

いろいろ不安でしたがなんとか飼育してこれました(いやいやまだまだこれからなんだけど…)

60センチ規格水槽に外部フィルターと小型スキマーという最低限の装備ですが

十分ソフトコーラルと海水魚、イソギンチャクの飼育を楽しめています。


立ち上げ初日

エロスのアラゴナイトサンド#1を8kg敷いて



バイコムのバクテリアを入れて1週間後にライブロックを

何キロかわからないけど適当に買ってキュアリングもせずそのままドボンして



それから4日後に以下を導入しました。
















カクレクマノミ×2
デバスズメダイ×2
キャメルシュリンプ×2
スベスベサンゴヤドカリ×2
エメラルドグリーンクラブ×1
シッタカ貝×10
マガキ貝×3


その後1ヶ月も経たないうちに

インドネシア産クダサンゴ
ディスクコーラル
ナグラカタトサカ
を入れ








1ヶ月経ったくらいにハタゴイソギンチャクを入れ





あぁ、そろそろ水質とかまじめに測ったほうがいいかなぁ〜

とレッドシーの硝酸塩とKH、phキットを購入し…








KHは10
phは8.0

と良かったものの

適当に餌あげまくっていた恩恵で始めてNO3検査した時は24ppm!!

お世話になっている店員さんにやばいね

といわれ

一気に水を半分変え

それと同時にろ材を半分捨ててサブストラットプロに変更

大量水換えに大量ろ材変更…

絶対やっちゃいかんやつやん…



でもろ材はほぼ活性炭系の吸着剤しか入っておらずもう効果も切れていたので仕方がなかったのです。

おかげで硝酸塩は一気にさがりそこからNO3PO4Xを規定量いれてたら今は硝酸塩は0ppmになりました。

結局問題はなく

それからスターポリプマメスナギンチャクを追加し





そんなかんじの3ヶ月



いろいろネットや雑誌で勉強し少しは知識を身につけてきたかと思います。


残念なことにキャメルシュリンプは1匹死んで

シッタカ貝も7匹死にました。(ヤドカリとハタゴイソギンチャクに喰われた)


でも魚や甲殻類、ソフトコーラルにハタゴイソギンチャクは今めちゃめちゃ元気です。

餌をドカドカやるのもやめて1日一回メガバイトレッドを少量

たまにメガバイトグリーンを少し

ハタゴイソギンチャクは導入時からほとんど移動せず、定期的にプリプリした硬そうなうんちを

して、それを魚やエビがいつも必死になって食べています。

よい栄養があるんですかね?


てな感じで3ヶ月やってきましたがこれからは無茶をせずゆっくり水質を安定させていきたいと思います。


装備はこんな感じ

コトブキ レグラスR60規格水槽
ジェックス メガパワー6090
LSS(ウェーブリーフ)ナノスキマー60M
ハイドール コラリアナノ
ジェックス クールウェイ110+160Wヒーター
ボルクスジャパン レディオクリップS×3
リミックスオリジナルLEDライト15W×3
(サンゴ用LED×2 イソギンチャク用LED×1)
点灯時間8.5時間タイマー










NO3PO4X1日 0.1ml添加

比重 1.022
水温25度
KH 8.5
ph 8.0
亜硝酸塩 0ppm
硝酸塩 0ppm


2週間に1〜2回10リットル水換え(水道水+レッドシーソルト)





今後はキスゴム等の劣化
外部フィルターのモーター劣化
スキマーの劣化

まぁいろいろ懸念材料はあるのでそこを注意深く見ていきメンテナンスしていきます。












にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水
チャーム本店
チャーム本店
チャーム本店  


Posted by star uo's at 17:34Comments(4)海水アクアリウム

2016年05月05日

シッタカ貝をよく食べるハタゴイソギンチャク

家に来て1ヶ月半のハタゴイソギンチャク

たまに細かくした極少量のクリルを食べさせてはいますが、気休め程度でほぼ光合成でなんとかなってるみたいです。

ですが、家に来て1ヶ月半でシッカタ貝を2匹食べちゃいましたm(_ _)m

















なんとなく素人なりの予想としては…

NO3PO4Xの恩恵を受けて5月2日時点で硝酸塩はまさかの0ppm

1ヶ月前は24ppmだったのに(´・_・`)

毎日カクレクマノミとデバスズメダイにはメガバイトをあげていますが、まさかここまで下がるとは予想外だし、ソフトコーラルの水槽なのでもうちょっと硝酸塩はあった方が良いかなと。

ナグラカタトサカやディスクコーラルは硝酸塩があった時よりやや縮み気味になり、かわりに色が上がりました。

まさにNO3PO4Xの説明書通りです。

しかしハタゴイソギンチャクの褐虫藻も若干弱まったのか、(見た目は変わらないですが)光合成から得ていたエネルギーが足りなくなり食に走ったのかなと…!?

実際、わずらわしいコケはかなり少なくなりその為シッタカ貝は餓え気味となりフラフラしているとこをハタゴがパクッといった感じなんじゃないでしょうか。

正直シッタカ貝は鑑賞用ではなくコケ取り隊として水槽に迎えたのですが良く働く貝ではあったしタンクメイトが食べられるのはあまり嬉しくはないですね。

硝酸塩の数値維持はまだ長い時間をかけてみないと分からないですし、今は経過観察のみということで。

ライブロックに関しては全然コケらなくなり、おそらくこれに関してはカニとヒザラ貝のおかげかな!


ヒザラ貝はよく見ると子供がちょこちょこ増えてます。

大きいやつは何かに喰われたりもしています。

ちょうどバランスが整ってるのかもしれません。





ディスクコーラルも分裂し始めました!



にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村


  


Posted by star uo's at 14:30Comments(0)海水アクアリウム

2016年04月23日

スターポリプとマメスナギンチャク

NO3PO4Xを添加し出して20日が経過

当初24ppmあったのが

今は1.5ppmまで下がりました。

ちょっと急激に下がりすぎ?

多少ソフトコーラルの為に硝酸塩も必要?みたいな事も耳にするので添加量半分にしていこうかと思います。

そもそも餌あげ過ぎてたから、量をかなり減らしたのが大きいと思うんだけど(´・_・`)

硝酸塩がここまで少なくなるのは嬉しいですが、硝酸塩を下げるのが目的ではなく生態を元気に育てるのが目的なのでそこは日々観察していきます。









ということでこれで当分最後になると思うであろう生態を2つ迎えました。

マメスナギンチャク


極めて地味気味な色のマメスナですが、わりと好きです!


スターポリプ



これは前から欲しかったやつ!

ウィローモスなどモサッとしたのが好きな自分は、海水にもモサッと感が欲しくて自分の中でストライクです。

来た当初はいきなり全開で元気良かったのですが、その後キャメルシュリンプのしつこいツマツマ攻撃を受けてドンドンポリプを塞ぎこんでしまい…

キャメルを唐揚げにしようか迷いましたが、ほかっておいたら全開になりました!

所詮1匹いるだけのキャメルですから大丈夫だったのかな?

ただ今度はマメスナを攻撃しまくってますけどね!



なりゆき任せです。



あとホームセンターでタイマーを買って、ライトの点灯時間を朝まずめ、日中、夕まずめ、OFFを自動にしました。

大げさに聞こえますが、ただ点灯するタイミングをずらしてそれっぽくしただけですけどね!

日中↓↓



まずめ↓↓





と、ひとまず全生態良好です。


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村  


Posted by star uo's at 15:10Comments(0)海水アクアリウム

2016年04月11日

ナグラカタトサカの脱皮



4日間くらいかけて、うちに来て1ヶ月のナグラカタトサカが脱皮をしました。

急に縮んでそれ以降ポリプを出さなくなったので心臓に悪いですわ。




縮んでしばらくすると表面がテカテカと膜が覆い始め、それから2日後にペラペラ〜と剥がれていき、その2日後にはポリプ全開ビンビンナグラになりました!


↓↓↓↓↓



特に脱皮の膜を回収したりとかはしてません。何もせず見てるだけ。

ホント不思議な動物だ。



それとNO3PO4Xを使用して1週間ちょいたちましたが

硝酸塩が24ppm→5ppmまで下がりました。

その間、ノーメンテ状態の外部フィルターメガパワー6090掃除したり40%換水したりしたので、NO3PO4Xだけの効果ではありませんが、確実に良い効果はあるなぁとまだ日数経ってませんが実感しております。



4ppmくらいまで下げてそこからは探り探りでどう安定させるか換水を基本としてNO3PO4Xの量を減らしたりしながらやってみます。

あと小さいですが石灰藻がフィルター類にチラホラつき始めました。

シアノバクテリアかと思いましたが笑

触ったらザラザラで固かったので石灰藻だと思います。

まだ小さいけどこれはちょっとうれしい!







…が良い事ばかりではなく悪い事も。

今度は水面に油膜が発生

水換えすると消えますがすぐ復活。


先日の外部フィルター大掃除からのNO3PO4X投下しだしたことで、なんかのバクテリアが異常繁殖してるのかな?

んー、原因もいまいちわからない。

特に水は汚れてないし、しばらく様子見てやるしかないかなぁー(u_u)


そもそもまだ立ち上げて2ヶ月

水質がしっかり安定なんかするわけ無い!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村
  


Posted by star uo's at 20:24Comments(0)海水アクアリウム

2016年04月06日

硝酸塩を減らすべくNO3PO4X投入

立ち上げてぼちぼち2ヶ月

KH 10dKH
pH 8.0




と安定しているものの…






初めて硝酸塩の検査をしたら24ppmありましたm(_ _)m

これはソフトコーラルとハタゴがかなりストレス抱えちゃってるだろうな…


なぜかクダサンゴはポリプが増えてきて不思議なのですが。


というわけで普段10リットルの水換えを週一でやってましたが、今回は20リットル換水

ただうちの水道水も硝酸塩が1ppm含まれているので0にはならないだろう…

RO浄水器を導入する余裕なんて無いし…




ただシビアなSPSやLPSがいるわけでもないし、4ppmくらいで安定するのを目標にNO3PO4Xを先週末から投入しました。




60センチ水槽なので毎日1mlでスタート

土曜日に水換えをしてまた計測します。

餌も多くあげすぎていたので朝だけ少しあげるくらいにしました。

メガパワーのろ材もサブストラットに変更。2ヶ月間放置したメガパワーの中は硝酸塩製造工場になってましたm(_ _)m





投入してからナノスキマーが活発になったので正常な働きをしてるのかな?





次回検査に期待したいです。




にしても、水槽でサンゴの住める海水を作るのは…ムズい!!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村  


Posted by star uo's at 12:45Comments(0)海水アクアリウム

2016年04月01日

ハタゴイソギンチャク初飼育

2月12日に60cm水槽立ち上げ

3月25日にハタゴイソギンチャクのクリームカラー、10センチほどの個体を導入しました。






産地不明


今のところは状態良いのかな?


ウェービングして口がギュッとしまっています!




最初はたくさん動き回ると思っていたら、今のところほぼ動き回らずライブロックの隙間に体をスッポリ隠して定着した感があります。

餌は小さいクリル(乾燥オキアミ)をふやかして週一くらいであげてます。

食べてる姿が面白い!







昨日はたまたま転がり落ちたシッタカガイがハタゴイソギンチャクにストライクしてあえなく食べられました(・・;)

4時間ほど経って貝殻だけゆっくり口から出てきました。

消化不良にならないか心配なんですが…




とにかくハタゴイソギンチャクの飼育はこれが初めてで、これはまたまた未知の世界なので果たしてどうなるか、まったくわかりませんがベストを尽くしたいと思います。



その他の無脊椎は元気です!

ディスクコーラルはややふっくらと

ナグラカタトサカは伸びてきました

水槽立ち上げて2週間で入れたインドネシア産クダサンゴはどんどん増えていっています!

スズナリイソギンチャクも…デカくなってきた(・・;)



にほんブログ村 観賞魚ブログ 海水魚へ
にほんブログ村  


Posted by star uo's at 19:55Comments(2)海水アクアリウム

2016年03月15日

ナグラカタトサカ IN

ディスクコーラルに引き続き

ナグラカタトサカの蛍光グリーンも入れました。

きた時はこんな感じ






今は慣れてきたのか膨らんでポリプももっさりといい感じ!





あとライブロックに引っ付いていたイソギンチャクを

駆除しようと思いピンセットで剥がしてみましたが

一旦様子を見ようと少し離れたライブロックに乗せたら

剥がした時に死んだかと思いましたが復活。



膨らむと2センチくらいありますがこれはなんなんでしょうか…




と、まぁ色々増えてきたのでそろそろストップ



ここから維持させていくことが大切かと


いつかハタゴイソギンチャクを入れたいけど今はリスク高いので

当分先になるかなー!?  


Posted by star uo's at 21:41Comments(0)海水アクアリウム

2016年03月06日

ディスクコーラル入水

今日は大仏先生と近所の川にナマズ探しに行きましたが不発

姿は確認できたのですがすぐ隠れちゃいました。
活性が上がるまでもう少しかな?

ちなみに大仏先生またライフジャケット買ってました。mazumeの新しいやつ!



あとマニックの箱くれたのでキャンペーンに応募しますー!



ホントデュオさん太っ腹ですな(^^)




一方で海水アクアリウムは

グリーンのディスクコーラルを入れました。

最初はこんな感じだったけど









半日したら広がってきた!







サンゴの餌はこれ



リーフロイズ



1週間に1回耳かき一杯分を水に溶かしていれるだけ!

めっちゃラクちん!

塩分濃度も1.022をキープしており安定しています。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ
にほんブログ村
GyoNetBlog ランキングバナー

ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ
  


Posted by star uo's at 17:57Comments(2)海水アクアリウム

2016年02月29日

ライブロックの掃除屋 エメラルドグリーンクラブとデバスズメダイ

ライブロックの海藻を食べてもらいたくて

エメラルドグリーンクラブを1匹迎えました。



カリブ海に生息する3cmほどの草食寄りのカニ

さっそく藻をモグモグしてて、こりゃたのもしい。

スベスベサンゴヤドカリと仲良くならんでいたのでおもわずパシャり




そしてデバスズメダイも2匹導入



派手すぎず地味すぎずキレイで丈夫な魚です。

60センチ水槽だからもうこれ以上増やすのは危険な気がするのでストップ!

葵熱帯魚の店主さんから甲殻類用の餌を頂いちゃいました。
3週間に1個いれるだけでよいそうです。

感謝!  


Posted by star uo's at 15:36Comments(2)海水アクアリウム

2016年02月27日

三流アングラー潮流を作る

貝援隊としてシッタカガイマガキガイを数匹投入!





ライブロックや砂のコケを見てわかるくらい綺麗にしてくれてすごい助かるわ〜

シッタカガイは淡水でいうとこの石巻貝みたいな風貌なんだけど、このマガキガイかなりスターウォーズな顔してます。

モスアイズリーの酒場にいたでしょ!



仕草が可愛らしいですが(^^;;



それと突如現れたカラフルな1.5cmくらいのヒザラガイ



良く潮溜まりとかでヒザラガイは見ますがこれはいかにも南国カラー仕様のキレイな貝ですわ。
害はないので放置。

3日に1回出現するかしないかくらいですが…

あとヒトデも出てきましたがサンゴに害があるそうなので駆除してしまいました…
南無

それからボトム掃除専門の歩兵隊としてキャメルシュリンプスベスベサンゴヤドカリをお出迎え!







どこがスベスベなのかはさて置き、色のキレイなヤドカリで餌の残りカスや藻を食べてます。
デカくなるとそれに見合った不動産を探すみたいなので一応いろんなサイズの貝殻を入れておきました。





そして若干3cmちょいくらいの小さなソフトコーラルも導入



刈谷のアクアサンマリンで2個800円

順調に行けば半年?くらいでげんこつサイズくらいにどんどんデカくなるそうです。

一個はいれてすぐウネウネしてましたが、もう一個は全く何も出てこない…

いきなり南無したかとおもいましたが次の日朝起きたらヒラヒラしてました!



初めてのサンゴなのでとりあえずこれくらいからスタート




水流モーターも付けたので水槽には常時潮の流れが効いてます!



サンゴには潮の流れを再現させてあげないとダメみたいですね。

店員さんに流れが強すぎず若干潮裏に置くのが良いといわれたのでライブロックを少し動かして潮のきつい場所と緩い場所を作りました。

三流アングラー潮の流れを作る事に成功 笑





こうしてタンクメイトは徐々に増えてきましたが水槽のスペックを考えるとあと小魚1、2匹くらいかな。

でもしばらく様子見てからだ!

水換えもしてますがレッドシーソルトもまとめて用意した方がお得かな?(>_<)

伯方の塩で作れたら訳ないのに…  


Posted by star uo's at 22:58Comments(0)海水アクアリウム

2016年02月24日

カクレクマノミがやってきた!

こんばんは!

LSSのナノスキマー60Mを導入したのですが

淡水魚しか経験の無い自分にとっては正直仕組みや構造がまだ理解できていない部分が多い。

最初はつけ方を間違えてずっと大噴火していたのですがこれが普通だと思いそのまま放置




でも水槽の外まで塩だらけでさすがに変だと思い葵熱帯魚に電話して丁寧に教えていただきました。

おかげでなんとか安定しつつあります。

まだ細かい泡は出ないですがこれからかな?




葵熱帯魚の店主さんはいつも丁寧に教えてくれてほんと助かります。


昔ディスカスやインペリアルゼブラプレコも葵で買いましたがどれも良質でした!

安定の葵!





というわけで昨日我が家の海水槽にカクレクマノミの子供が2匹やってきました。



タツノオトシゴが買いたかったけどまだまだ無理

定番のクマノミにしましたがすごく可愛らしいです。


本日少量のフードを与えましたが食欲も旺盛で今後の成長が楽しみです。




いっぽうシュリンプ水槽では2匹のレッドビーが三途の川へ遡上しました。涙

1匹はフィルターに飲み込まれて1匹は流木の下敷きに…


エビに申し訳ない。

対策としてフィルターの吸水口にストッキングを巻きつけておいたのですが

あまりに見栄えが悪くあとで純正のスポンジストレーナがあることを知りそちらをつけました。

絶対にこっちのが良いでしょう。

綺麗にレイアウトしたのに後ろでストッキングがなびいてるのは見るに堪えられない( ;´Д`)

で今いる7匹のレッドビーはだんだん落ち着いてきて流木の苔をツムツムしています。

人口フードにも寄ってたかってきました!



水換えと苔掃除以外はなるべくいじらず放置します。







テラリウムでは石巻苔取り部隊を増員しました。



なぜか1匹陸上で生活しています笑




干しアワビ志願者なのでしょうか?

乾くとまた水にもどりその後はどうもここが好きみたいで…

ただ苔をよく食べてくれる働き者なので助かります。

一方でスネール出現したのが気がかりですが…

白ザリガニは無事我が家に来て1回目の脱皮に成功し今は体力温存してる感じです。

ザリガニの脱皮殻は白いので見た時一瞬死んでるのかと思いましたが無事本体が

後ろにいました。

そして自分の脱皮殻を食べています。

カルシウムをこれで補うみたいです。

そういや子供の頃俺もよく爪噛んで、食べてたな



引き続き関与しすぎず見守ります!

  


Posted by star uo's at 19:02Comments(4)海水アクアリウム

2016年02月21日

ケヤリムシにカーリーに…ライブロックの生物

ルアー作ってるのですが全部乾燥待ちにて

作業停止中…

ハンドメイドルアーで一番時間かかるのって圧倒的に待ち時間ですよね(>_<)

今の季節は乾くの時間かかるし…


来週はどっかでバチシーバス行きたいな〜








と、話は変わって海水水槽

ライブロックを入れて4日ほど経ちますが、噂通りいろんな生物が姿を見せてきました。

そもそもライブロックは死んだサンゴが石化しそこに新たな生物が付着して水槽の狭い生態系を維持するのに重要な役割を果たすものなのですが、とにかくゴツゴツしてますし微生物も種類が豊富なので入れてみないと分からない福袋みたいなものだと聞きました。

福なのかはわかりませんがまず目につくのがこいつら








ケヤリムシというゴカイの仲間らしいです。
そう聞くと何だか邪道なやつらと思えてしまいますが、でもゴカイみたいにウヨウヨとするわけでもなく、穴に住んでいて成長すると花みたいに綺麗な姿になる人気者でもあるそうです。








※こんな感じ(例)

色々な種類のケヤリムシがライブロックに付いてますがどれかそんな感じのになるのかな?




それから海藻類



緑と赤紫の昆布の小さいような奴がユラユラしています。
これはこれでデカくなれば生態系が豊かになるかな?




あとはカーリーという変な生き物

これはあんまり歓迎されないらしいのですが沢山います…

とりあえず様子見てみるか。

未知の生物はなんだかロマンを感じます!



  


Posted by star uo's at 20:57Comments(4)海水アクアリウム