2015年08月27日
シーバスタックル七刀流
バスロッド片手に蒲郡競艇場裏の堤防からスタートした
自分のシーバスフィッシング
それからネオバーサル、ディアルーナと使い
今は7本の1軍ロッドでやっています。

岸壁ジギングからピンスポットキャストでは
岸壁ジギング専用ですが、キャスティングでも問題なく使用できます。
ワームメインでやる場合は
アルジェントプロトタイプGOAPS-862L

とにかく軽いのですごく取り回しが良く4軸カーボンなのでシャキンとしつつ
柔軟な感じが使い易い
バチ抜けや港湾ナイトゲームでは
こちらはアルプロと似たようなスペックですが小径ガイドなので風がある時は
こちらの方がやり易い。逆にアルプロはガイドが大きい&Yガイドなので
飛距離は出せる。
サーフゲームにおいては
自分はやった事がないけど磯マルでも行けるでしょう!
ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュもこいつで。
ヘビーウェイトプラグに絞った釣りにおいては
最近あまり使っていないのですが、今後はコノシロパターンなどで使っていきたいです。
あとライトショアジギングでもいけちゃいます!
ボートシーバスはセリエオチェアーノ アルジェント GSOAS-62ML
4年くらい前は名港ボートシーバスにハマって大活躍でしたが
近年のオフショアはもっぱらジギングが多いので影が薄い存在に…
でも6フィートなので超近距離戦などではショアからでも使用できます。
んでもって一番メインで使っているのが
モアザンブランジーノAGS97MLデーモンウェーディングカスタム

長さ、スペック共に汎用性が抜群で自分はウェーディングや大場所、沖堤防などで使用していますが、もし竿は1本しか持って行けれないという状況なら
迷わずブランジーノを選択します。
今まで一番掛けたのもランカー獲ったのもブランジーノ
思い入れもハンパないっす!
とまぁ、最近はシーバスはややご無沙汰になっておりますが
L 2本
ML 3本
M 1本
MH 1本
この7本があれば磯ヒラ以外のフィールドはほぼ全て網羅できると
思うので状況に応じて使い分けていこうと思います。
そしてハンドメイドルアーを通じて改めて
物を作る楽しさを実感したので
今度はもう少し情報を得てから、オリジナルシーバスロッドを
作ります。
理想としては2ピースロッドでバッド部分はそのままに
上のベリー〜ティップ部分だけ差し替え可能なロッドを作りたいです。
そうすることによって1本のロッドでいろんな対応ができると思う。
昔シマノから出てた船のロッドでベリー、ティップを変えるだけで
カワハギから青物、真鯛と自由自在なのがありましたが
あんな感じで!
何はともあれまずは材料探しに時間がかかりそうですが…

にほんブログ村

にほんブログ村


ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ
自分のシーバスフィッシング
それからネオバーサル、ディアルーナと使い
今は7本の1軍ロッドでやっています。
岸壁ジギングからピンスポットキャストでは
岸壁ジギング専用ですが、キャスティングでも問題なく使用できます。
ワームメインでやる場合は
アルジェントプロトタイプGOAPS-862L

とにかく軽いのですごく取り回しが良く4軸カーボンなのでシャキンとしつつ
柔軟な感じが使い易い
バチ抜けや港湾ナイトゲームでは
こちらはアルプロと似たようなスペックですが小径ガイドなので風がある時は
こちらの方がやり易い。逆にアルプロはガイドが大きい&Yガイドなので
飛距離は出せる。
サーフゲームにおいては
自分はやった事がないけど磯マルでも行けるでしょう!
ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュもこいつで。
ヘビーウェイトプラグに絞った釣りにおいては
最近あまり使っていないのですが、今後はコノシロパターンなどで使っていきたいです。
あとライトショアジギングでもいけちゃいます!
ボートシーバスはセリエオチェアーノ アルジェント GSOAS-62ML
4年くらい前は名港ボートシーバスにハマって大活躍でしたが
近年のオフショアはもっぱらジギングが多いので影が薄い存在に…
でも6フィートなので超近距離戦などではショアからでも使用できます。
んでもって一番メインで使っているのが
モアザンブランジーノAGS97MLデーモンウェーディングカスタム

長さ、スペック共に汎用性が抜群で自分はウェーディングや大場所、沖堤防などで使用していますが、もし竿は1本しか持って行けれないという状況なら
迷わずブランジーノを選択します。
今まで一番掛けたのもランカー獲ったのもブランジーノ
思い入れもハンパないっす!
とまぁ、最近はシーバスはややご無沙汰になっておりますが
L 2本
ML 3本
M 1本
MH 1本
この7本があれば磯ヒラ以外のフィールドはほぼ全て網羅できると
思うので状況に応じて使い分けていこうと思います。
そしてハンドメイドルアーを通じて改めて
物を作る楽しさを実感したので
今度はもう少し情報を得てから、オリジナルシーバスロッドを
作ります。
理想としては2ピースロッドでバッド部分はそのままに
上のベリー〜ティップ部分だけ差し替え可能なロッドを作りたいです。
そうすることによって1本のロッドでいろんな対応ができると思う。
昔シマノから出てた船のロッドでベリー、ティップを変えるだけで
カワハギから青物、真鯛と自由自在なのがありましたが
あんな感じで!
何はともあれまずは材料探しに時間がかかりそうですが…

にほんブログ村

にほんブログ村


ソルトルアー ブログランキングへ

東海釣行記 ブログランキングへ