初心者のサンゴ飼育と海水魚 3ヶ月が過ぎて

star uo's

2016年05月16日 17:34

淡水熱帯魚の飼育経験はあったものの、海水に関しては全く無知で

右も左もわからない状態からマリンアクアリウムを始めて3ヶ月無事に過ぎました。


バクテリアが安定するのは淡水よりも時間がかかり最低でも3ヶ月はまずかかるといわれ

いろいろ不安でしたがなんとか飼育してこれました(いやいやまだまだこれからなんだけど…)

60センチ規格水槽に外部フィルターと小型スキマーという最低限の装備ですが

十分ソフトコーラルと海水魚、イソギンチャクの飼育を楽しめています。


立ち上げ初日

エロスのアラゴナイトサンド#1を8kg敷いて



バイコムのバクテリアを入れて1週間後にライブロックを

何キロかわからないけど適当に買ってキュアリングもせずそのままドボンして



それから4日後に以下を導入しました。
















カクレクマノミ×2
デバスズメダイ×2
キャメルシュリンプ×2
スベスベサンゴヤドカリ×2
エメラルドグリーンクラブ×1
シッタカ貝×10
マガキ貝×3


その後1ヶ月も経たないうちに

インドネシア産クダサンゴ
ディスクコーラル
ナグラカタトサカ
を入れ








1ヶ月経ったくらいにハタゴイソギンチャクを入れ





あぁ、そろそろ水質とかまじめに測ったほうがいいかなぁ〜

とレッドシーの硝酸塩とKH、phキットを購入し…








KHは10
phは8.0

と良かったものの

適当に餌あげまくっていた恩恵で始めてNO3検査した時は24ppm!!

お世話になっている店員さんにやばいね

といわれ

一気に水を半分変え

それと同時にろ材を半分捨ててサブストラットプロに変更

大量水換えに大量ろ材変更…

絶対やっちゃいかんやつやん…



でもろ材はほぼ活性炭系の吸着剤しか入っておらずもう効果も切れていたので仕方がなかったのです。

おかげで硝酸塩は一気にさがりそこからNO3PO4Xを規定量いれてたら今は硝酸塩は0ppmになりました。

結局問題はなく

それからスターポリプマメスナギンチャクを追加し





そんなかんじの3ヶ月



いろいろネットや雑誌で勉強し少しは知識を身につけてきたかと思います。


残念なことにキャメルシュリンプは1匹死んで

シッタカ貝も7匹死にました。(ヤドカリとハタゴイソギンチャクに喰われた)


でも魚や甲殻類、ソフトコーラルにハタゴイソギンチャクは今めちゃめちゃ元気です。

餌をドカドカやるのもやめて1日一回メガバイトレッドを少量

たまにメガバイトグリーンを少し

ハタゴイソギンチャクは導入時からほとんど移動せず、定期的にプリプリした硬そうなうんちを

して、それを魚やエビがいつも必死になって食べています。

よい栄養があるんですかね?


てな感じで3ヶ月やってきましたがこれからは無茶をせずゆっくり水質を安定させていきたいと思います。


装備はこんな感じ

コトブキ レグラスR60規格水槽
ジェックス メガパワー6090
LSS(ウェーブリーフ)ナノスキマー60M
ハイドール コラリアナノ
ジェックス クールウェイ110+160Wヒーター
ボルクスジャパン レディオクリップS×3
リミックスオリジナルLEDライト15W×3
(サンゴ用LED×2 イソギンチャク用LED×1)
点灯時間8.5時間タイマー










NO3PO4X1日 0.1ml添加

比重 1.022
水温25度
KH 8.5
ph 8.0
亜硝酸塩 0ppm
硝酸塩 0ppm


2週間に1〜2回10リットル水換え(水道水+レッドシーソルト)





今後はキスゴム等の劣化
外部フィルターのモーター劣化
スキマーの劣化

まぁいろいろ懸念材料はあるのでそこを注意深く見ていきメンテナンスしていきます。













にほんブログ村
海水魚・無脊椎動物
サンゴ・ライブロック・砂・海水




あなたにおススメの記事
関連記事